住まいのコンシェルジュ

雨漏りの応急処置はどうすればいい? 応急処置をする際の注意点も

急に雨漏りが発生したらどうすればいいのか分からずにパニックになる方がほとんどでしょう。雨漏りの応急処置はたくさんありますが、あくまで一時的な処置ですので完全に雨漏りを防げるというわけではありません。その点をしっかりと把握した上で雨漏りが発生したときは応急処置を行いましょう。

本記事では、雨漏りが発生したときの応急処置のやり方や注意点を解説します。

  1. 雨漏りが起こりやすい場所は?
  2. 雨漏りの応急処置はどうすればいい?
  3. 雨漏りの応急処置をする際の注意点
  4. 雨漏りの応急処置に関してよくある質問

この記事を読むことで、雨漏りが起こりやすい場所も分かります。雨漏りの応急処置について知りたい方はぜひチェックしてください。

1.雨漏りが起こりやすい場所は?

最初に、雨漏りが起こりやすい場所をチェックしておきましょう。

1-1.最も多いのは「屋根」

雨漏りといえば1番に思い浮かべるのが屋根ではないでしょうか。屋根は雨風や紫外線の影響を最も受けやすい場所ですので、建物の中でも劣化しやすい場所といわれています。劣化すればするほど雨漏りのリスクも高まり、雨が降るときには屋根からポタポタと水滴が落ちてくることもあるでしょう。屋根からの雨漏りは、瓦・ストレート屋根といった屋根材のひび割れ、経年劣化が1番の原因です。また、大雨・台風・地震などの自然災害が引き金となって雨漏りが発生することもあります。天井から雨漏りが発生したときは屋根に原因がある可能性が高いので早めに修繕しましょう。

1-2.ベランダから雨漏りが発生することも

雨漏りは天井だけではなく、ベランダの経年劣化が原因で雨漏りが発生することもあります。たとえば、天井から雨漏りがしているかと思えば屋根が問題ではなく、2階のベランダが原因だったというケースです。ベランダの雨漏りは経年劣化はもちろん、防水シートの劣化が原因になっている可能性もあります。基本、ベランダには防水シートが施されているのですが、人が歩く場所ですので傷みやすくなりがちです。そのほか、排水口が詰まっていたり、雨水がきちんと流れなくなったり、ひびなどから雨水が浸入したりするのも原因となります。

1-3.窓のすき間から雨水が浸入しやすい

雨水は建物のあらゆるすき間から浸入します。ベランダだけでなく、窓のすき間から雨水が浸入して雨漏りが発生することもあるでしょう。主に、窓ガラスと窓枠のすき間から水が浸入することが多いようです。すき間ができてしまうのは、窓ガラスと窓枠のサイズが合っていないことが原因でしょう。また、シーリング材の劣化によって雨水が浸入しやすくなることもあります。シーリング材は建物の防水性・気密性を目的とする防水材料なので、それが劣化してしまうと雨水が入りやすくなってしまうというわけです。

1-4.壁も雨漏りが発生しやすい

外壁塗装の剝がれ・シーリング材の劣化・施工不良などによって壁から雨漏りが発生することもあります。外壁も屋根と同じく、雨風や紫外線の影響を受けやすい場所です。たとえば、強い雨風が吹きつけるとひび割れの部分から雨水が浸入してしまうでしょう。主に、シーリング材のすき間やサッシの枠と防水シートの間から雨水が浸入します。外壁の雨漏りは放置すると木材など建物の基盤が腐ってしまう危険があるので早急の対処が必要です。

2.雨漏りの応急処置はどうすればいい?

ここでは、雨漏りの応急処置について詳しく説明します。

2-1.ビニールシートをかぶせる

雨漏りが発生するとどんどん室内に雨水が入ってきてしまうため、ビニールシートで雨水の浸入を防ぎましょう。雨が浸入してきている部分をビニールシートで覆うだけでも雨の浸入を防ぐことができるはずです。雨の浸入箇所を特定するのが困難な場合は、広範囲をビニールシートで覆うといいでしょう。ただ、風でビニールシートが吹き飛ばされる可能性もあるため、しっかりと固定することが大切なポイントです。ビニールシートを固定する際は、土嚢(どのう)のような重りを置いて固定するのが理想でしょう。中には、ロープで縛って固定をする方がいますが、この方法だと付帯部分の破損につながるので要注意です。

2-2.防水テープを活用する

ホームセンターなどで簡単に手に入る防水テープを使うことも、雨漏りの応急処置です。雨漏りの発生原因が特定できれば、防水テープですき間を防いでください。原因箇所が特定できない場合は先ほど紹介したビニールシートを活用するといいでしょう。また、防水テープを貼る前は必ず補修箇所をきれいにしておかなければなりません。汚れ・油分・雨水をきちんと除去しておかなければ、防水テープの密着性が低くなってしまいます。なお、防水テープを貼る際は、雨水の流れに逆らうように貼るのがポイントです。

2-3.バケツなどの道具を使う

室内に入ってきた雨水は床を濡らして腐敗の原因になってしまうため、バケツなどの道具を使って濡れないように防ぎましょう。雨水が広範囲に広がってしまった結果、電化製品が故障したり、ソファーや布団が濡れてしまって使えなくなったりする恐れがあります。そうならないためにも、雨水が落ちてくる箇所にバケツを置きましょう。ただ、バケツを置くだけでは周辺に水が飛び跳ねてしまう恐れがあります。バケツの中にタオルなどを敷いて水の飛散を防ぐのがポイントです。また、天井から糸を垂らして水を誘導したり、防水シートや防水スプレーを使ったりする方法もあります。

2-4.窓まわりの雨漏りはぞうきんを活用する

窓枠やサッシなど窓まわりの雨漏りは、ぞうきんを活用してください。使用済みのタオルでも構いませんので、カーテンを取り外してから濡れている部分に雑巾またはタオルを置くだけでOKです。雑巾などで水を吸い取るだけでも応急処置ができます。カーテンは水に濡れるとカビが生える原因になるため、雨漏りが発生したらカーテンはなるべく外したほうがいいでしょう。また、濡れている窓枠の下にビニールシートを敷くのも雨水の広がりを抑えることができるのでおすすめです。

3.雨漏りの応急処置をする際の注意点

ここでは、雨漏りの応急処置をする際の注意点をいくつか紹介します。

3-1.間違った応急処置法もある

応急処置の方法の中には、間違った内容のものもあるので注意しなければなりません。たとえば、雨漏り箇所を特定しないまま補修を行うことです。雨漏り箇所や原因をしっかりと突き止めてから補修を行わないと、逆効果になってしまいます。実際、むやみに補修材を打ってしまった結果、雨水の流れを変えて排水バランスが崩れてしまったケースもあるので要注意です。全体的な排水のバランスが狂いが生じると、新しい水漏れが起こりやすくなってしまいます。そして、雨漏り箇所を塞ぐために板を貼り付けようと釘を打つのもNG行為です。特に、屋根の板金が外れているからと自分で釘を打ってはいけません。間違った方法で釘を打ってしまうと、逆効果になってしまうので専門業者に依頼しましょう。

3-2.応急処置はあくまで一時的な処置

応急処置をすれば大丈夫と思う方がいますが、応急処置はあくまで一時的な処置であることを理解しておかなければなりません。応急処置=雨漏りが解決ということにはならないので注意してください。応急処置が終わった後は決してそのままにせず、専門業者へ連絡しましょう。なぜ雨漏りが発生しているのか原因を調べてもらい、きちんと根本を解決しなければなりません。雨漏りの原因が分かれば、補修を正しく行うことができ、雨漏りの再発生を抑えることができるはずです。

3-3.自分で無理に補修しない

雨漏りの応急処置は誰もができる内容がほとんどですが、補修するには専門業者の知識と技術が必要です。自分で無理に補修しないように注意してください。特に、雨漏りの原因が分からない場合、自分で補修しようとすると方法を誤ってしまう恐れがあります。間違った方法で補修を行うと逆に雨漏りがひどくなったり、補修費用が高くなったりしてしまうので注意してください。費用を抑えたいからと自分でするのではなく、専門業者に依頼することをおすすめします。

3-4.業者選びにも注意しよう

雨漏りの補修を業者に依頼する場合、どの業者に依頼するかも重要なポイントとなります。雨漏りの補修などを行っている業者の中には、不正を働く悪徳業者が存在しているので注意が必要です。たとえば、きちんと雨漏りの原因を突き止めてくれなかったり、いい加減な方法で補修をしたりするなど、さまざまなトラブルが発生しています。雨漏りの補修にもお金がかかるので、信用できる業者を選んでください。業者選びで悩んだときは、下記を参考にするといいでしょう。

  • 雨漏りの補修に長(た)けているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • どのような質問にも分かりやすく説明してくれるか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 施工実績がホームページに掲載されているか
  • 無料相談や無料見積もりを行っているか

静岡・浜松・沼津を中心にリフォームを行っているテンイチでは無料相談を受け付けてます。雨漏りでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

4.雨漏りの応急処置に関してよくある質問

最後に、雨漏りの応急処置に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.雨漏りを放置するとどうなるのか?
A.さまざまな二次被害が発生することになります。たとえば、壁やクロス・天井などにシミができたり、カビが広がったり、シロアリが発生したりするなどです。特に、シロアリは木材を腐食させる原因となるため、建物の寿命が短くなる恐れがあります。建物の資産価値が下がる原因にもなるので雨漏りは早めに処置してください。

Q.自分で雨漏り箇所を突き止める方法は?
A.外壁の下部から水をかける方法があります。屋根の上から水をかける方がいますが、それでは下に水が流れてしまうのでどこに原因があるのか突き止めることはできません。逆に、外壁の下部から順番に水をかけることで、雨漏り箇所が判明しやすくなります。水漏れが発生した高さ・箇所に原因があると分かるのです。また、最初に怪しい箇所をいくつかピックアップしておくのもいいでしょう。

Q.雨漏りが発生した際、確認すべきことは?
A.雨漏りだと思っていた症状が漏水や結露が原因だったケースがあるので、まずは冷静になって雨漏りかどうか確かめることが大切です。水道管またはエアコンの排水管が欠損して、そこから水が漏れ出している可能性があります。また、室内と室外の温度差によって発生する結露が原因となるケースもあるでしょう。最初から雨漏りだと判断せずに、きちんと1つずつ確認することが大切です。

Q.雨漏りの補修費用はいくらぐらいか?
A.雨漏りの補修にかかる費用は、約5万~30万円です。雨漏りの原因や発生箇所によって費用相場が大きく異なるので注意しなければなりません。どのような工事にいくらかかるのか・追加費用が発生するケースはどのようなときなのか、詳しく確認しましょう。また、雨漏りを放置すればするほど修繕費用が高くなるため、早めに専門業者へ相談してください。

Q.悪徳業者の特徴は?
A.悪徳業者はスタッフの対応が悪かったり、工事前に雨漏り箇所を確認しなかったり、見積書を書面で提出しなかったりするなどの特徴があります。口コミや評判が悪い傾向もあるため、事前に複数の業者を比較したり、インターネットで口コミをチェックしたりしておきましょう。複数の業者を比較することでだいたいの費用が分かりますし、悪徳業者も見極めやすくなります。

まとめ

雨漏りの応急処置としては、バケツやビニールシートを使ったり、防水テープですき間を防いだりするなどさまざまな方法があります。自分でできる応急処置法はありますが、補修は素人では困難です。誤った補修をしてしまうと逆に雨漏りがひどくなってしまう恐れがあるため、応急処置をしたら専門業者へ雨漏りの調査を依頼しましょう。職人の技術と経験によって雨漏りの原因を突き止めることができれば、根本的な問題が解決でき、雨漏りを未然に防ぐこともできます。また、雨漏り箇所のほかにも劣化している箇所がある可能性もあるため、建物全体を調べてもらうのがおすすめです。

0120-037-114 無料ご相談はこちらへ