※1出典:浜松PET診断センターHPに記載
室内からの熱流出を防ぐ断熱リフォームを行えば、家の中の寒暖差が低減され、ヒートショックのリスクを低減することができます。
今回は、コロナ対策などで長くなったおうち時間を快適・健康に過ごせるだけでなく、光熱費の節約にもつながってお得な「断熱リフォーム」について、特集でご紹介させていただきます。
本格的な寒さを迎える前に、対策のリフォームを考えておきましょう!
このイラストは、大手建材メーカーのLIXILが大学などと共同研究して測定した一般的な住宅からの熱流出のデータです。
見て頂くと分かるように、開口部(窓や玄関ドアなど)からの熱流出が58%を占めています。
薄い1枚ガラスの窓では、ガラス面からの熱流出が大きいというのは分かりやすいのですが、
意外に盲点なのが、アルミで作られたの窓枠からも大きな熱流出があることです。
自宅でどこから熱が逃げているのか調べるには、手で触ってみるのが最も分かり易いです。
一度、室内側から窓の色々な部分を触ってみてください。
触った時に「冷たい!」と感じる部分は、大きな熱流出がある箇所です。
古い家で多く使われている1枚板のガラスの面や、アルミの窓枠が特に冷たいと思いますよ。
窓の断熱リフォームでは、窓ガラスを複層という2枚ガラスのタイプにしたり、
窓枠を熱交換比率がアルミの1/1000の樹脂にしたりすることで、熱流出を防ぎます。
おススメの断熱リフォームは、今ある窓の内側に樹脂製枠の内窓を設置して、2重窓にする工事です。最も安価で大きな効果を期待できます。
価格は窓の大きさなどで変わりますが、小さい窓ですと1カ所4万円程度~設置できます。
2重窓にすると、既存の窓と内窓の間に空気の層ができるため、その空気層が熱流出を防ぐ壁になるという効果もあります。
玄関ドアも断熱タイプに交換すると、玄関ホールなどの廊下に冷気が入りにくくなるためおススメです。
窓、玄関ドアとも、工事は半日~1日で出来るため、リフォームが初めてという方にも負担が小さく手軽にできる点もメリットです。
しっかりと断熱対策を講じた住宅は、対策をしていない住宅よりも小さい冷暖房のエネルギーで快適性を維持できるため、光熱費を節約できます。
冷暖房費用の違いは年間で数万円~十数万円にもなり、これが10年、20年と住み続けていくうちに積み重なっていきますので、
金額の差はどんどん広がっていきます。
早めに対策を講じれば、結果的に快適な住宅に長く住みながら、よりお得な生活ができることになります。
※出典:一般社団法人住宅生産団体連合会発行「快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅」
窓やドアなどの開口部に加えて、床・壁・天井等の熱流出している全ての箇所に対策を施せば、
1部屋全体やLDK全体がまるで魔法瓶の中のように、一定の温度に保たれる空間づくりをすることができます。
工事費用は大きくなりますが、補助金を利用できるケースが多いので、活用することをお勧めします。
省エネ性能改善のレベルは段違いで、足元の冷え解消など快適性の面でも大幅に向上します。
お住いのリノベーションをお考えの方にお勧めのプランです。
住まいながら家一棟まるごとの断熱改修を行えます。
既存住宅の外側にパネルを取付け、高度な断熱性能を実現します。
床・屋根・換気・開口部の改修を組み合わせることで、家全体の断熱改修が可能になります。
金属サイディングで装飾するので、外観の美しさも実現します。
断熱改修などの費用の1/3以内で最大300万円の補助金を受けられる国土交通省の制度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」を利用できます。
ほかにも工事内容に応じた補助金制度を利用できますので、ご相談ください。
「断熱リフォームの驚くべき効果とは?施工箇所や注意点も一緒に解説!」