住まいのコンシェルジュ

防犯リフォームで家族を守る!窓・玄関対策から補助金活用まで徹底解説

防犯対策を意識したリフォームを考えたことはありますか?空き巣や強盗などの犯罪被害は、どんなに安全だと思っている地域でも起こり得るものです。特に最近では、SNSを通じた「闇バイト」などによる犯罪が増加し、家のセキュリティを見直す必要性が高まっています。警視庁のデータによれば、侵入窃盗の約75%が窓や玄関を狙っているとのこと。これらの箇所を重点的に防犯リフォームすることで、犯罪抑止力を大幅に高めることが可能です。

例えば、防犯ガラスに交換しただけで夜もぐっすり眠れるようになったり、防犯カメラの設置で留守中の不安が軽減されたりと、その効果は絶大です。この記事では、防犯リフォームの具体的な方法や費用感、補助金の活用方法まで詳しく解説します。読者の皆さんが安全で快適な住まいを実現できるよう、実践的なアドバイスをお届けしますね。

この記事は、次のような方におすすめです。

  • 空き巣被害が心配で防犯対策を検討している方  
  • 家族の安全を守るためリフォームを計画している方  
  • 補助金を活用してお得に防犯リフォームしたい方  


この記事を書いた専門家

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d91004b6fff1ccfe845364098e9ed9f.png

テンイチ 管理部 営業企画課


  1. 防犯リフォームとは何か?基本を徹底解説
  2. 防犯リフォームの費用相場を詳しく知ろう
  3. 窓の防犯対策リフォームが家の安全を守る
  4. 玄関ドアの防犯リフォームで安心感をアップ
  5. 防犯カメラ設置リフォームは何を重視すべきか
  6. 補助金を活用した効率的な防犯リフォームの方法
  7. テンイチによる防犯リフォームの施工事例を紹介

1.防犯リフォームとは何か?基本を徹底解説

防犯リフォームとは、家のセキュリティを強化するために行うリフォームのことです。主に窓や玄関など侵入経路となりやすい箇所を中心に、防犯性能を高める工事が行われます。最近では、防犯カメラやスマートロックなどの最新技術を取り入れた対策も増えてきました。このセクションでは、防犯リフォームの目的や重要性、どこを重点的にリフォームすべきかについて詳しく解説します。

防犯リフォームの目的と重要性

防犯リフォームの最大の目的は、犯罪被害を未然に防ぐことです。侵入窃盗犯は「侵入に時間がかかる」「人目につきやすい」といった理由でターゲットを変える傾向があります。そのため、家全体のセキュリティを高めることは非常に効果的です。警察庁のデータによれば、侵入窃盗犯の約7割は5分以内に侵入できない場合、犯行を諦めるとされています。この「5分の壁」を作るためには、複数箇所で防犯対策を施すことが重要です。

例えば、防犯ガラスへの交換やツーロック化は、簡単に破られない仕組みを作る上で効果的です。また、防犯カメラやセンサーライトを設置することで、人目につきやすい環境を作り出すこともできます。これらの対策は、家族の安全だけでなく、地域全体の安全にも寄与します。

家のどこをリフォームするべきか

防犯リフォームで特に重要なのは「窓」と「玄関」です。警視庁によると、侵入窃盗の約75%がこれらの箇所から行われているためです。窓にはシャッターや面格子、安全合わせガラスなど、防犯性能を高める方法がいくつもあります。また、玄関ではピッキング対策としてディンプルキーやスマートロックシステムが有効です。

さらに、家全体を見渡してみると、意外な盲点となりやすい勝手口やベランダも対策が必要です。例えば、勝手口には補助錠を追加したり、ベランダには柵や防犯カメラを設置することで安全性が高まります。

防犯リフォームが注目される背景

防犯リフォームが注目される背景には、近年増加している犯罪被害が挙げられます。「闇バイト」と呼ばれるSNS経由で集まったグループによる組織的な窃盗事件もその一例です。また、高齢化社会が進む中で、一人暮らしのお年寄りが狙われるケースも少なくありません。これらの問題に対処するためには、自宅のセキュリティ強化が急務となっています。

また、防犯リフォームには補助金制度が利用できる場合もあります。「先進的窓リノベ2024事業」などでは、省エネ性能向上と同時に防犯性も高められるリフォーム工事が対象となります。このような支援制度を活用することで、費用負担を軽減しながら効果的な対策を取ることが可能です。

2.防犯リフォームの費用相場を詳しく知ろう

防犯リフォームを検討する際に気になるのが、やはり「費用」ですよね。窓や玄関、さらには防犯カメラの設置など、リフォーム箇所によって費用は大きく異なります。また、選ぶ製品や工事内容によっても価格に幅が出るため、あらかじめ目安を知っておくことが重要です。このセクションでは、窓や玄関、防犯カメラ設置にかかる費用相場について具体的に解説します。

窓の防犯対策リフォームにかかる費用

窓は侵入窃盗犯にとって最も狙われやすい場所です。そのため、防犯リフォームの中でも特に重要なポイントとなります。窓の防犯対策には以下のような選択肢があります。

  • 防犯ガラス交換:耐貫通性の高い防犯ガラスに交換することで、窓ガラスを割って侵入する手口を防ぎます。費用は1枚あたり5万円〜15万円程度が目安です。  
  • シャッターや雨戸の設置:窓全体を覆うことで、物理的な侵入を防ぐだけでなく、プライバシー保護や台風時の対策にも役立ちます。設置費用は1カ所あたり10万円〜30万円ほどです。  
  • 面格子の取り付け:窓の外側に頑丈な格子を取り付けることで侵入を困難にします。1カ所あたり3万円〜10万円程度が一般的です。  

これらの対策を組み合わせることで、侵入にかかる時間を延ばし、犯罪抑止効果を高めることができます。

玄関ドア・防犯リフォームのコストと選択肢

玄関も窓に次いで侵入窃盗犯が狙う箇所です。玄関ドアの防犯リフォームでは、以下のような対策が挙げられます。

  • ドア全体の交換:防犯性能が高いドアへの交換は、ピッキングやこじ開け対策に効果的です。費用は20万円〜50万円程度が相場です。  
  • 補助錠の追加:既存のドアに補助錠を取り付けることで、ツーロック仕様にできます。1カ所あたり1万円〜3万円ほどで施工可能です。  
  • スマートロックシステムの導入:スマートフォンで施錠・解錠ができるデジタル錠前は、防犯性と利便性を兼ね備えています。設置費用は5万円〜15万円程度ですが、製品によってはさらに高額になる場合もあります。  

玄関ドアのリフォームは、家全体の印象にも影響を与えるため、防犯性能だけでなくデザイン性も考慮すると良いでしょう。

防犯カメラ設置リフォームの費用と設置場所のポイント

防犯カメラは、犯罪抑止効果を発揮するだけでなく、万が一被害に遭った際の証拠収集にも役立ちます。設置費用は以下のような内容によって異なります。

  • 家庭用防犯カメラ本体の価格:1台あたり1万円〜5万円程度が一般的です。高性能なものでは10万円以上する場合もあります。  
  • 設置工事費:配線や取り付け作業が必要な場合、1台あたり1万円〜3万円程度の工事費がかかります。無線タイプの場合は比較的安価に済むこともあります。  
  • 録画機器やモニター:防犯カメラとセットで使用する録画機器やモニターの価格は5万円〜10万円程度です。  

また、防犯カメラを設置する際には、玄関や駐車場、裏庭など侵入経路となりやすい場所を優先することがポイントです。「人目につきやすい場所」に設置することで、犯罪者への抑止力を高める効果があります。

3.窓の防犯対策リフォームが家の安全を守る

窓は侵入窃盗犯にとって最も狙われやすいポイントです。警視庁のデータによれば、戸建て住宅への侵入窃盗の約53.5%が窓から行われています。そのため、窓の防犯リフォームを行うことは、家全体の安全性を高めるために欠かせません。このセクションでは、防犯ガラスへの交換や面格子の設置、シャッターの導入など、具体的なリフォーム方法とその効果について解説します。

防犯ガラスへの交換の効果と費用

防犯ガラスは、通常の窓ガラスに比べて耐貫通性が高く、こじ破りや打ち破りといった手口に強いのが特徴です。例えば、「安全合わせガラス」という種類は、2枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟むことで、割れても貫通しにくい構造になっています。このガラスを導入することで、侵入犯が窓を破る際にかかる時間を大幅に延ばすことができます。

費用は1枚あたり5万円〜15万円程度ですが、防犯性能が高いものほど価格も上がります。防犯ガラスへの交換は初期投資が必要ですが、一度設置すれば長期間にわたって家の安全を守ることが可能です。

面格子設置のメリットと選び方

面格子は、窓の外側に取り付ける金属製の格子で、侵入を物理的に防ぐ役割を果たします。特に、防犯建物部品(CPマーク)として認定された高強度面格子を選ぶことで、より高い防犯効果を期待できます。

面格子には、固定タイプと取り外し可能なタイプがあります。固定タイプは強度が高く、防犯性に優れています。一方で取り外し可能なタイプは、非常時の脱出経路として活用できるため、小さなお子さんや高齢者がいる家庭でも安心です。設置費用は1カ所あたり3万円〜10万円程度で、選ぶ素材やデザインによって変動します。

電動シャッターと手動シャッターの違いとコスト

シャッターは窓全体を覆うことで、侵入を困難にするだけでなく、プライバシー保護や台風時の飛来物対策にも効果的です。シャッターには手動タイプと電動タイプがあり、それぞれメリットがあります。

  • 手動シャッター:比較的安価で、設置費用は1カ所あたり10万円〜20万円程度です。ただし、毎回手動で開閉する手間がかかります。  
  • 電動シャッター:ボタン一つで開閉できるため、利便性が高いのが特徴です。費用は1カ所あたり20万円〜40万円程度ですが、高機能なものではさらに高額になる場合もあります。  

電動シャッターにはタイマー機能や遠隔操作機能が付いたものもあり、不在時でもシャッターを閉めることができるため、防犯性がより向上します。

窓の防犯対策リフォームは、一つ一つの施策が侵入時間を延ばし、犯行を諦めさせる重要な役割を果たします。それぞれの家庭に合った方法を選び、安全性を高めていきましょう。

4.玄関ドアの防犯リフォームで安心感をアップ

玄関は家の「顔」であると同時に、侵入窃盗犯に狙われやすい場所でもあります。警視庁のデータによれば、侵入窃盗の約22%が玄関から行われているとのこと。そのため、玄関ドアの防犯対策は、家全体のセキュリティを高める上で欠かせません。このセクションでは、セキュリティ強化のためのドア交換やデジタル錠前、補助錠などの具体的な対策について解説します。

セキュリティ強化のためのドア交換とその効果

防犯性能の高い玄関ドアに交換することは、最も効果的な対策の一つです。最近では、ピッキングやバールによるこじ開けに強い「2ロック仕様」のドアが主流となっています。また、「CPマーク」が付いた防犯建物部品を使用したドアは、耐久性や防犯性能が高く、安心感を得られる選択肢です。

例えば、LIXILの「リシェント玄関ドア3」は、防犯性能だけでなくデザイン性にも優れており、多くのお客様から支持されています。さらに、スマートロックシステム「FamiLock」を搭載しているモデルでは、外出先から施錠状況を確認したり操作したりすることが可能です。費用は20万円〜50万円程度が目安ですが、ドア全体を交換することで家の印象も一新されます。

デジタル錠前や補助錠の特徴と導入時の注意点

デジタル錠前(スマートロック)は、スマートフォンやICカードを使って施錠・解錠ができる便利なアイテムです。特に外出先から遠隔操作できるタイプは、防犯性と利便性を兼ね備えており、共働き世帯や高齢者世帯に人気があります。設置費用は5万円〜15万円程度で、既存のドアに後付けできるモデルも多いです。

一方で、補助錠を追加することでツーロック仕様にする方法も有効です。補助錠は1カ所あたり1万円〜3万円程度で設置できるため、比較的手軽に導入できます。ただし、補助錠を取り付ける位置や種類によっては、使い勝手が悪くなる場合があるため注意が必要です。

防犯性能の高い玄関ドア選びのコツ

防犯性能の高い玄関ドアを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • CPマーク認定製品を選ぶ:防犯建物部品として認定された製品は、高い防犯性能が保証されています。  
  • ツーロック仕様:1つの鍵だけではなく、上下2カ所に鍵があることで侵入に時間がかかります。  
  • 耐久性:鋼製やアルミ製など、頑丈な素材で作られたドアを選ぶことで破壊されにくくなります。  
  • デザイン性:防犯性能だけでなく、家全体のデザインにマッチするものを選ぶことで、美観も損ないません。  

また、導入前には必ず専門業者に相談し、自宅の構造やライフスタイルに合った製品を選ぶことが大切です。玄関ドアの防犯リフォームは、一度行えば長期間効果を発揮する投資ですので、慎重に選びましょう。

5.防犯カメラ設置リフォームは何を重視すべきか

防犯カメラは、犯罪を未然に防ぐための強力なツールです。設置するだけで、空き巣や侵入窃盗犯に「見られている」というプレッシャーを与え、犯行を諦めさせる効果があります。また、万が一被害に遭った際には、録画映像が重要な証拠となります。このセクションでは、防犯カメラの種類や設置場所のポイント、注意点について詳しく解説します。

家庭用防犯カメラの種類と選び方

防犯カメラにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。代表的なものは以下の通りです。

  • 有線タイプ:カメラと録画機器をケーブルで接続するタイプ。安定した映像が得られますが、設置には工事が必要です。  
  • 無線タイプ:Wi-Fiを利用して接続するタイプ。設置が簡単で、賃貸住宅にも向いています。ただし、電波状況によっては映像が不安定になることもあります。  
  • 屋外用カメラ:耐候性に優れたモデルで、玄関や駐車場など屋外に設置するのに適しています。  
  • 屋内用カメラ:室内を監視するためのカメラで、小型で目立ちにくいデザインのものが多いです。  

選ぶ際には、設置場所や目的に応じて最適なタイプを選びましょう。また、録画機能や夜間撮影機能、スマートフォン連携機能など、必要な機能も考慮してください。

防犯カメラの設置位置と効果を最大化するポイント

防犯カメラの効果を最大限に発揮するためには、設置場所が非常に重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 玄関:家の出入り口を記録することで、不審者の動きを把握できます。  
  • 駐車場:車上荒らしや車へのいたずらを防ぐために有効です。  
  • 裏庭や勝手口:人目につきにくい場所は特に狙われやすいため、監視が必要です。  
  • 窓周辺:窓からの侵入を防ぐためにも効果的です。  

また、カメラが目立つ位置にあることで、「この家は監視されている」とアピールでき、防犯効果が高まります。一方で、プライバシー保護の観点から、隣家や道路を直接映さないよう配慮することも大切です。

防犯カメラ設置に伴う注意点と費用

防犯カメラの設置にはいくつかの注意点があります。まず、設置場所によっては電源確保が難しい場合があります。その際は、バッテリー式やソーラー充電式のカメラを検討すると良いでしょう。また、録画データの保存方法も重要です。クラウドストレージを利用する場合は月額料金が発生することもありますので、事前に確認してください。

費用については、本体価格と設置工事費を合わせて1台あたり3万円〜10万円程度が相場です。ただし、高性能なモデルや複数台設置する場合は、さらに費用がかかることもあります。無線タイプであれば工事費を抑えることが可能ですが、有線タイプは安定性が高いため、長期的な使用を考えるとコストパフォーマンスが良い場合もあります。

防犯カメラの導入は、防犯リフォーム全体の中でも比較的手軽に始められる対策です。家庭環境や予算に応じて最適なプランを選び、安全性を向上させましょう。

6.補助金を活用した効率的な防犯リフォームの方法

防犯リフォームは家の安全性を高めるために必要不可欠ですが、費用がかかるのも事実です。そこで注目したいのが「補助金制度」の活用です。国や地方自治体では、住宅の防犯性向上や省エネ性能向上を目的としたリフォームに対して、さまざまな補助金制度を設けています。このセクションでは、防犯リフォームに利用できる補助金の種類や申請方法、具体的な成功事例をご紹介します。

防犯リフォームで利用できる補助金の種類

防犯リフォームに関連する補助金には、国や自治体が提供するものがあります。以下は代表的な補助金制度です。

  • 先進的窓リノベ2024事業:窓の断熱性能を向上させる工事が対象ですが、防犯ガラスや内窓の設置も補助対象となります。補助金額は工事内容によって異なり、一戸あたり最大200万円まで支給されることがあります。  
  • 地方自治体の防犯対策補助金:静岡県などでは、防犯カメラ設置や玄関ドア交換に対して補助金を提供している場合があります。例えば、「令和6年度こどもみらいテレワーク対応リフォーム補助制度」では、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、防犯性を含む住環境改善工事が支援されます。  

これらの補助金を活用することで、費用負担を大幅に軽減しながら、効果的な防犯リフォームが可能になります。

補助金申請の流れと押さえておきたいポイント

補助金を申請する際には、いくつかのステップと注意点があります。以下は一般的な流れです。

  1. 対象工事の確認:補助金制度ごとに対象となる工事が異なるため、事前に確認しましょう。たとえば、「先進的窓リノベ2024事業」では、防犯ガラス交換や内窓設置が対象です。  
  2. 登録事業者への相談:補助金申請には、登録された施工業者を通じて行う必要があります。当社のような地域密着型のリフォーム会社であれば、手続きもスムーズです。  
  3. 必要書類の準備:工事内容や見積書、住民票など、申請には多くの書類が必要です。不備があると審査に時間がかかるため、早めに準備を始めましょう。  

また、補助金には予算上限が設定されている場合が多く、早い者勝ちとなることもあります。申請受付開始時期をしっかり把握し、余裕を持って準備することが大切です。

7.テンイチによる防犯リフォームの施工事例を紹介

空き巣犯も尻込み!窓の防犯を強化するリフォーム事例

  • 施工箇所:窓(出窓、小窓)
  • 工事内容:面格子の取り付け
  • 施工期間:1日
  • 建物タイプ:木造戸建て

今回のリフォームでは、A様邸の出窓にひし形デザインの面格子を設置しました。この面格子は見た目にも強固な印象を与え、防犯性能を飛躍的に向上させます。また、これまで格子が付いていなかった小窓にも同じデザインの面格子を取り付け、家全体の安全性を高めました。

面格子の設置は、単に侵入を防ぐだけでなく、侵入者に対して「この家は狙うべきでない」というメッセージを与える効果があります。

詳細はこちら

まとめ

防犯リフォームは、家族や財産を守るために今や欠かせない対策の一つです。窓や玄関を中心に、侵入窃盗犯が狙いやすいポイントを強化することで、犯罪被害のリスクを大幅に軽減することができます。また、防犯カメラの設置や補助金制度の活用など、具体的な行動を取ることで、安心感と安全性を同時に手に入れることが可能です。

私たち株式会社テンイチは、静岡県を中心に豊富な経験を持つリフォーム専門会社です。年間3,000件以上の施工実績があり、特に防犯リフォームにおいて多くのお客様から信頼をいただいております。

ぜひ一度、無料相談やお見積もりをご利用ください。丁寧なヒアリングを通じて、ご予算やご要望に沿った最適な防犯リフォームプランをご提案いたします。

現地調査や訪問見積もりのお申し込みはこちら

この記事を書いた専門家

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d91004b6fff1ccfe845364098e9ed9f.png

テンイチ 管理部 営業企画課

テンイチでは、お家時間を快適で豊かなものにするために必要なリフォームの知識や役立つ情報を提供し、静岡県内地域のみなさまの暮らしをサポートします。ご相談いただければ、安心のリフォーム工事をご提供いたします。


0120-037-114 無料ご相談はこちらへ