住まいのコンシェルジュ

静岡で介護リフォームを検討中の方必見!補助金制度と申請の流れを徹底解説

家のバリアフリー化や手すりの設置を検討する際、「介護リフォームの補助金は、手続きが複雑で本当に受け取れるのだろうか」と不安を感じることがあるかもしれません。実は、申請書類の不備や工事内容の誤解、業者選びでつまずいてしまうケースは少なくありません。私たちも現場で、わずかなミスが原因で補助金が支給されず、悔しい思いをされたご家族を目の当たりにしてきました。

静岡県内で介護保険の住宅改修費支給制度を最大限に活用するためには、お住まいの市町のルールを理解し、事前申請のコツや書類管理まで、細やかな準備が欠かせません。この記事では、私たちの現場経験から得た具体的な手順や注意点を分かりやすく解説します。適切な段取りを知ることで、「あの時こうしておけば…」という後悔を防ぐことができます。

この記事は、次のような方におすすめです。

  • 介護リフォーム補助金の申請方法に不安がある方
  • ご家族のためのバリアフリー改修をスムーズに進めたい方
  • 静岡県内で信頼できる情報や業者選びのポイントを知りたい方


この記事を書いた専門家

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d91004b6fff1ccfe845364098e9ed9f.png

テンイチ 管理部 営業企画課


  1. 1静岡県の介護リフォーム補助金制度とは?
  2. 補助金申請の全手順【時系列ガイド】
  3. 申請書類作成のポイントと注意点
  4. 補助金の対象工事とよくあるNG例
  5. 信頼できるリフォーム業者の見極め方
  6. テンイチの介護リフォーム施工事例紹介
  7. まとめ

1. 静岡県の介護リフォーム補助金制度とは?

静岡県内で介護リフォームの補助金を活用する際は、制度の全体像と、お住まいの市町ごとの細かなルールの違いを把握することが重要です。この章では、対象者や上限金額、支払い方法の違いといった基本情報を整理し、解説します。

制度の概要と各市町のルールの違い

静岡県内の介護リフォームで利用できる補助金は、国の介護保険制度に基づく「住宅改修費の支給」が基本です。しかし、申請書類の様式や相談窓口、自治体独自の補助制度など、運用ルールは各市町によって異なります。例えば、利用者の一時的な金銭負担を軽減する「受領委任払い」に対応できる登録業者のリストを整備している市もあれば、そうでない場合もあります。また、自治体によっては国の上限額に上乗せした独自の補助制度を設けているケースも見られます。これらの違いを理解せず、「他の市と同じだろう」と考えて進めると、思わぬトラブルの原因となります。まずはお住まいの市町の担当窓口(高齢介護課など)やケアマネージャーに最新情報を確認することが、最も確実な第一歩です。

対象者・支給上限額・利用回数のルール

この制度は、要支援または要介護認定を受けている方が対象です。自己負担額は所得に応じて1割から3割の間で変動します。支給限度額は原則として20万円までとなっており、これを超えた分は自己負担となります。ただし、この上限額は一度しか使えないわけではありません。「転居した場合」や「要介護度が著しく重くなった(3段階以上上昇)」場合には、再度20万円までの枠を利用できる「リセット」の仕組みがあります。これは、ご自身の生活状況の変化に関わる重要な点ですので、専門家と相談しながら計画的に活用することをおすすめします。

支払い方法の違い【受領委任払いと償還払い】

補助金の受け取り方には、主に2つの方法があります。「償還払い」は、利用者が一旦工事費用の全額を業者に支払い、後日申請して自己負担分を除いた金額(9割〜7割)が払い戻される方式です。一方、「受領委任払い」は、利用者が自己負担分のみを業者に支払い、残りの金額は市町から直接業者へ支払われる方式です。受領委任払いは一時的な金銭負担が軽くなる大きなメリットがありますが、利用できるのは各市町に登録された特定の業者に限られます。「知り合いの業者だから」といった理由で未登録の業者に依頼すると、償還払いしか選べないため注意が必要です。依頼を検討している業者が、お住まいの市町で受領委任払いの登録事業者かどうかを事前に確認しましょう。

2. 補助金申請の全手順【時系列ガイド】

申請から着工、そして補助金の支給まで、正しい流れを事前に把握しておくことが、失敗を避けるための鍵です。ここでは、具体的なタイムラインと各段階での注意点を解説します。

相談から支給までの基本的な流れ

介護リフォームの補助金申請は、正しい手順で進めることが重要です。まずは、ご本人やご家族、そして担当のケアマネージャーとで、日常生活の困りごとや改修の希望について十分に話し合います。次に、リフォーム業者を選定し、現地調査と見積もりを依頼。改修プランが固まったら、必ず工事が始まる「前」に、市町へ事前申請を行います。この事前申請が承認されてから、初めて工事を着工できます。工事完了後、写真や領収書などを添えて本申請(支給申請)を行い、問題がなければ補助金が支給されます。焦って手順を省略することなく、一つひとつ着実に進めることが、トラブルを未然に防ぎます。

よくある失敗例と回避のためのチェックリスト

補助金申請では、いくつかの典型的な失敗例があります。特に多いのが、「事前申請をせずに工事を始めてしまった」「工事前後の写真を用意し忘れた」「領収書の宛名が本人(被保険者)ではなかった」というケースです。また、賃貸住宅の場合、所有者の承諾書を取り付けないまま話を進めてしまい、手続きが滞ることもあります。以前、あるお客様が「一日でも早く手すりを付けたい」と焦るあまり、事前申請前に工事をしてしまい、結果的に補助金が受け取れなくなった事例がありました。こうした失敗を防ぐためにも、市町の窓口で配布されている手引きや申請書類一覧を基に、一つひとつチェックしながら進めることが非常に大切です。

3. 申請書類作成のポイントと注意点

介護リフォームの補助金申請において、書類や写真、領収書の不備は支給遅延や不受理の直接的な原因となります。ここでは、確実に申請を通すための書類作成のポイントを解説します。

申請に必要な書類と作成のコツ

申請には、住宅改修が必要な理由書、見積書、工事箇所の図面、改修前の写真など、多くの書類が必要です。特に重要なのが「理由書」です。これは、ケアマネージャーが作成することが多いですが、ご本人の身体状況や日常生活で具体的にどのような動作に困っているのか、そしてその改修によってどう改善されるのかを明確に記述する必要があります。単に「手すりを付ける」だけでなく、「立ち座りの際にふらつくため、転倒防止を目的として手すりを設置する」といった具体的な理由が求められます。

工事前後の写真撮影における絶対的なルール

工事前後の写真は、改修の事実を証明する重要な証拠です。撮影にはいくつかのルールがあります。まず、改修前と後で「同じ角度・同じ距離」から撮影すること。そして、手すりの高さや段差の解消具合が分かるよう、メジャー(スケール)を当てて寸法が写るように撮影することが求められます。また、日付入りの写真が原則です。これらのルールが守られていないと、写真の撮り直しや、最悪の場合は申請が認められないこともあります。この経験から、私たちは細部まで丁寧に確認することの重要性を常に意識しています。

領収書・見積書の注意点

領収書や見積書にも注意が必要です。領収書の宛名は、必ず被保険者(介護サービスを受けるご本人)のフルネームでなければなりません。ご家族の名前になっていると、差し戻しの原因となります。また、見積書や領収書の但し書きは「リフォーム工事費として」といった一括表記ではなく、『浴室手すり設置工事』『廊下段差解消工事』のように、補助金の対象となる工事内容が明確に分かるように内訳を記載してもらう必要があります。

4. 補助金の対象工事とよくあるNG例

補助金の対象となる工事とならない工事の線引きを正しく理解することが、計画を立てる上で不可欠です。ここでは、対象工事の判断基準と、よくある間違いやすい例を解説します。

補助金の対象となる主な工事

介護保険の住宅改修で補助金の対象となる工事は、主に以下の通りです。

  • 手すりの取付け
  • 段差の解消(敷居の撤去、スロープの設置、浴室床のかさ上げ等)
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更(畳からフローリングへの変更等)
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • その他、これらの各工事に付帯して必要となる工事(壁の下地補強、給排水設備工事等)

判断の基準は、「要介護者の身体状況に鑑みて、自立した日常生活を送るために必要不可欠な改修か」という点にあります。

対象外(NG)となる工事の例

一方で、以下のような工事は補助金の対象外となるため注意が必要です。

  • 老朽化や故障が理由の単なる設備交換(例:壊れた給湯器の交換)
  • 見た目を良くするためのリフォーム(例:壁紙の張り替え、外壁塗装)
  • 要介護者本人が主に使用しない部屋や場所の改修
  • 福祉用具の購入やレンタルで対応できるもの(例:設置工事を伴わない置き型手すり)

対象工事と対象外の工事を同時に行う場合は、見積もりや領収書を明確に分けて作成してもらう必要があります。

5. 信頼できるリフォーム業者の見極め方

信頼できる業者選びは、介護リフォーム補助金の申請をスムーズに進める上で最も重要な要素の一つです。ここでは、優良な業者を見極めるためのポイントを解説します。

信頼できる介護リフォーム会社の条件

私たちが考える優良な業者には、共通する特徴があります。それは、「介護保険の住宅改修に関する施工実績が豊富であること」「ケアマネージャーとの連携に慣れていること」「複雑な申請書類の作成や写真撮影まで丁寧にサポートしてくれること」です。また、利用者の一時負担を軽減できる「受領委任払い」に対応していることも大きなポイントです。何よりも、ご本人やご家族の不安に寄り添い、専門的な視点から最適なプランを提案してくれる業者かどうかを、じっくりと見極めることが大切です。

トラブルを避けるための注意点

業者選びや契約の際には、いくつかの点に注意することでトラブルを回避できます。まず、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討すること。また、契約前には、工事内容、費用、工期、そして補助金申請のサポート範囲を書面で明確にしておきましょう。「大丈夫だろう」という口約束だけで進めてしまうと、後々「言った、言わない」のトラブルになりかねません。一つひとつ丁寧に確認する姿勢が、ご家族の安心につながります。

6. テンイチの介護リフォーム施工事例紹介

ここでは、私たちが実際にお手伝いさせていただいた静岡県内の介護リフォーム事例をいくつかご紹介します。お客様のお悩みやご希望に対し、どのように解決策をご提案したか、ぜひご覧ください。

【事例1】大規模な水回りバリアフリーリフォーム(周智郡森町)

ご家族の身体的な負担を軽減するため、水回りを全面的にリフォームした事例です。介護保険の住宅改修費支給制度も活用しつつ、より安全で自立した生活を送りやすいよう、浴室・洗面・トイレの拡張工事を行いました。車椅子でも利用しやすい引き戸や洗面台を採用し、浴室にはベンチを設けるなど、快適性を高める工夫を凝らしています。

  • 所在地:周智郡森町
  • リフォーム箇所:浴室・洗面・トイレ・脱衣所
  • 費用:420万円

この事例の詳細はこちら

【事例2】介護保険を利用した家中の手すり設置工事(焼津市)

玄関・廊下・勝手口・トイレ・浴室の計5箇所に手すりを設置しました。手すり設置は、介護保険を利用した住宅改修の中でも特にご要望の多い工事です。将来を見据え、壁紙の張り替えなどの際に、あらかじめ手すり用の下地補強をしておくことも有効な方法です。このお客様のケースでは、かかった費用(16万円)に対し、所得に応じた補助率(9割)が適用されました。

  • 所在地:焼津市
  • リフォーム箇所:玄関・廊下・勝手口・トイレ・浴室
  • 費用:16万円

この事例の詳細はこちら

【事例3】トイレ交換と同時に手すりを設置(浜松市中区)

節水トイレへの交換と同時に、介護保険を利用してL字型の手すりを設置しました。総費用14万円のうち、介護保険の対象となる手すり設置費用(約14,000円)に対して、その約9割にあたる12,600円がお客様に支給されました。このように、他のリフォームと合わせて介護保険の改修を行うことも可能です。

  • 所在地:浜松市中区
  • リフォーム箇所:トイレ
  • 費用:14万円

この事例の詳細はこちら

7. まとめ

静岡県内で介護リフォームの補助金を活用するには、お住まいの市町の制度を正しく理解し、定められた手順に沿って、各種書類を不備なく準備することが不可欠です。事前の計画と丁寧な確認作業が、補助金を確実に受け取るための最も確実な方法と言えるでしょう。

介護リフォーム補助金獲得のための3ステップ

  1. お住まいの市町の公式サイトや担当窓口で、最新の制度情報を必ず確認する。
  2. 担当のケアマネージャーと緊密に連携し、申請手順に沿って必要書類を丁寧に準備する。
  3. 介護リフォームの実績が豊富で、「受領委任払い」に対応している登録業者から見積もりを取り、依頼先を慎重に決める。

私たちも、ご家族と一緒に一つずつ段取りを進める中で、細やかな準備と確認の積み重ねが、最終的な安心につながることを日々実感しています。この3ステップを意識することで、後悔のないリフォームが実現できるはずです。

複雑な介護リフォーム補助金の申請、専門家がお手伝いします

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。補助金の制度は複雑で、ご自身で全てを調べるのは大変な作業です。「うちの場合は対象になるの?」「書類の書き方が分からない」など、どんな些細なことでも構いません。まずは私たち専門スタッフにご相談ください。お客様の状況を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案します。

現地調査や訪問見積もりのお申し込みはこちら

この記事を書いた専門家

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d91004b6fff1ccfe845364098e9ed9f.png

テンイチ 管理部 営業企画課

テンイチでは、お家時間を快適で豊かなものにするために必要なリフォームの知識や役立つ情報を提供し、静岡県内地域のみなさまの暮らしをサポートします。ご相談いただければ、安心のリフォーム工事をご提供いたします。


0120-037-114 無料ご相談はこちらへ