住まいのコンシェルジュ

システムキッチン入れ替え費用の全体像と賢い節約術!見積もりから補助金活用まで徹底解説

「システムキッチンの入れ替えを考えているけれど、費用がどれくらいかかるのか分からず不安」「見積もりの金額が妥当なのか、追加費用が発生しないか心配」そんな悩みを抱える方は多いものです。さらに、せっかくリフォームするなら少しでもコストを抑えつつ、使い勝手やデザインにも妥協したくないという気持ちもあるでしょう。

リフォーム会社としてさまざまな現場を見てきた経験から、費用の相場や工事内容、コストダウンのコツ、補助金の活用法、人気メーカーの選び方まで、実践的な知識と最新情報をまとめました。この記事では、「システムキッチン入れ替え費用」を軸に、安心してリフォームを進めるためのポイントや具体的な手順をわかりやすく解説します。

読むことで、予算内で満足できるキッチンリフォームの全体像がつかめ、自分に合った最適な選択肢が見えてくるはずです。

この記事は、次のような方におすすめです。

  • システムキッチン交換の費用や相場を知りたい方
  • 予算内で理想のキッチンリフォームを実現したいと考えている方
  • 見積もりや業者選びに不安があり、安心して進めたい方


この記事を書いた専門家

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d91004b6fff1ccfe845364098e9ed9f.png

テンイチ 管理部 営業企画課


  1. システムキッチン入れ替え費用の相場
  2. システムキッチン交換の工事内容と費用内訳
  3. 費用を抑えるための具体的な方法
  4. 見積もり取得の流れと比較・チェックポイント
  5. 2025年版:補助金・助成金の最新情報と申請方法
  6. 人気メーカー・おすすめ商品の比較と選び方

1.システムキッチン入れ替え費用の相場

「システムキッチンの入れ替えって、一体いくらかかるんだろう?」そんな疑問や不安を感じている方は少なくありません。費用相場を知っておくことで、予算計画が立てやすくなり、リフォーム後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクも減らせます。この章では、グレードやレイアウトごとの相場感、価格帯ごとの特徴、そして実際にどんなリフォームができるかを分かりやすくご案内します。あなたの暮らしや希望に合ったキッチン選びの参考にしてみてください。

グレード別・レイアウト別の費用相場一覧

システムキッチンの入れ替え費用は、キッチン本体のグレードやレイアウトによって大きく変わります。一般的なI型(壁付け)キッチンなら、ローグレードであれば約30万円から150万円程度が目安です。ミドルグレードになると150万円〜250万円、高級グレードやアイランド型・ペニンシュラ型といった開放的なレイアウトの場合は250万円以上になることもあります。例えば、壁付けI型から対面型へ変更したい場合、工事範囲が広がるため費用も高くなりがちです。一方で、同じレイアウトで本体のみを交換する場合は、比較的リーズナブルに抑えられるでしょう。あなたがどんなキッチンでどんな暮らしをしたいか、それに合わせて相場感を把握することが大切です。

価格帯ごとの特徴と選び方のポイント

価格帯ごとに選べる設備やデザインの幅も異なります。たとえば、30万円〜100万円前後のローコスト帯では、シンプルな機能に特化したモデルが中心です。収納力や掃除のしやすさも十分ですが、カラーや素材のバリエーションは限定的です。100万円〜200万円クラスになると、食洗機や浄水器一体型水栓など便利なオプションも選べるようになり、扉材や天板の質感にもこだわれます。200万円を超えるハイグレード帯では、アイランド型やオープン対面型など大胆な間取り変更も可能になり、デザイン性や機能性をとことん追求できるでしょう。もし「どこまでこだわるべき?」と迷う場合は、「あなたの家事動線や普段使いのスタイル」をイメージしてみてください。それが最適な価格帯選びにつながります。

予算別にできるリフォーム内容例

予算ごとに実現できるリフォーム内容も変わってきます。たとえば50万円以内なら、コンロやレンジフード、水栓など部分的な交換が中心です。100万円前後なら本体ごと入れ替えつつ、壁紙や床材の一新も検討できます。150万円〜250万円になると、レイアウト変更や収納力アップなど「暮らしを変える」リフォームも可能です。そして300万円以上あれば、アイランド型への大胆な間取り変更や高級素材の採用など、理想の空間づくりを目指せます。「今のキッチンで何が一番困っているか」「どこまで変えたいか」を明確にして、無理なく満足できるプランを立ててみましょう。あなた自身が「これなら納得」と思えるラインを見つけることが、後悔しないリフォームへの第一歩になります。

2.システムキッチン交換の工事内容と費用内訳

「工事内容や費用の内訳が分からず、見積もりの金額が妥当かどうか判断できない」と感じている方は多いものです。しかし、標準的な工事項目や追加費用が発生しやすいポイントを知っておくことで、不安を減らし、納得感のあるリフォームを進めやすくなります。この章では、システムキッチン交換で実際に行われる工事の流れや、費用の内訳、スケジュール例まで詳しく解説します。あなたが安心して工事を任せられるよう、現場目線で分かりやすくご案内します。

標準工事項目(撤去・搬入・配管・電気工事等)

システムキッチン交換の工事は、大きく4つの工程に分かれます。まず「既存キッチンの撤去」。古いキッチン本体や収納、設備機器を丁寧に取り外します。次に「配管・配線工事」。新しいキッチンに合わせて給排水管やガス管、電気配線を調整し直します。3つ目は「新規キッチンの搬入・設置」。シンクやコンロ、収納ユニットを現場で組み立てて固定し、水平や位置を細かく調整します。最後に「仕上げ作業」。壁紙や床材の補修、コーキング(隙間埋め)、クリーニングなどを行い、美しく仕上げていきます。あなたがもし「どこまでが標準工事なの?」と悩んだ場合は、見積書にこれら4工程が明記されているかをチェックすると安心です。

追加費用が発生しやすいポイント

見積もり時に想定されていない追加費用が発生することもあります。たとえば、「配管や電気配線の老朽化」「床下の腐食」「壁内部のカビ」など、解体して初めて判明するケースが代表的です。また、レイアウト変更に伴う壁の撤去・新設や、窓・ドア位置の変更、床暖房などオプション追加も追加費用の原因となります。「あなたが事前に把握できる範囲」と「現場でしか分からない部分」があるため、見積もり段階で『想定外の追加費用が出る場合の説明』を業者に確認しておくと安心です。もし不安な点があれば、遠慮なく質問しましょう。

工期の目安とスケジュール例

システムキッチン交換の工期は、標準的な内容なら2〜5日程度が一般的です。例えば、「既存キッチン撤去と配管調整」で1日、「新規キッチン搬入・設置」で1〜2日、「仕上げ作業」に1日という流れがよくあります。ただし、レイアウト変更や内装リフォームを伴う場合は1週間以上かかることもあります。あなたが仕事や家事と両立しながらリフォームを進めたいなら、「何日間キッチンが使えないか」「どこまで生活に影響するか」を事前に確認しておくことが大切です。まずは希望する工事内容を整理し、業者に具体的なスケジュール案を出してもらうことから始めてみてください。

3.費用を抑えるための具体的な方法

「できるだけ予算内で満足できるキッチンにしたい」と思うのは当然のことです。ですが、費用を抑えつつも快適さやデザイン性を損なわない工夫にはコツがあります。この章では、素材やオプションの選び方、既存設備の活用法、そして安くても満足度を高めるポイントまで、プロの視点で具体的な方法をご紹介します。あなたの予算や希望に合った“賢い選択”を後押しできる内容です。

素材・オプション選びでコストダウンするコツ

システムキッチンの費用は、天板や扉材、シンク、コンロなどの素材・オプションによって大きく変動します。例えば、天板は人工大理石よりもステンレスを選ぶとコストが抑えられますし、扉材も鏡面仕上げや木目調よりシンプルな化粧板にすると価格が下がります。食洗機や浄水器、IHクッキングヒーターなどのオプションも「本当に必要か?」を一度見直すことで、無駄な出費を防げます。「あなたが普段どんな家事スタイルなのか」を具体的にイメージして、“譲れる部分”と“こだわりたい部分”を整理してみてください。まずはメーカーショールームやカタログで標準仕様とオプションの違いを比較してみることから始めてみましょう。

既存設備の活用・レイアウト変更の工夫

費用を大きく左右するのが、水道やガスなど配管の移動です。たとえば、今のキッチンと同じ位置に新しいシステムキッチンを設置すれば、配管工事が最小限で済みます。また、既存の収納棚や換気扇、照明など「まだ使える部分」は再利用することでコスト削減につながります。レイアウト変更を検討する場合も、「どこまで動線改善が必要か」「現状の不満点は何か」を明確にしておくと無駄な工事を避けられます。「あなた自身が“今あるものをどう活かせるか”」を考えることで、見積もり金額にも納得感が生まれるはずです。

安くても満足度を高めるための注意点

費用を抑えることだけに注力すると、「思ったより使い勝手が悪かった」「掃除が大変になった」といった後悔につながりかねません。大切なのは“安さ”と“使いやすさ”“耐久性”とのバランスです。例えば、毎日使うシンクやワークトップは少しグレードアップしても良いでしょう。一方で目立たない部分や後から追加しやすいパーツは節約対象になります。「あなたがリフォーム後にどんな暮らしをしたいか」を具体的に想像しながら優先順位を決めてください。まずは家族で「ここだけは譲れない!」というポイントを書き出してみると、納得できる選択肢が見えてきます。

4.見積もり取得の流れと比較・チェックポイント

「どの業者に頼むべきか分からない」「見積もりの内容が本当に適正なのか不安」こうした悩みは、システムキッチン交換を検討する多くの方が感じるものです。しかし、見積もり取得の流れやチェックポイントを押さえておけば、トラブルや後悔を未然に防げます。この章では、見積もり依頼から契約までの標準プロセス、複数社比較のコツ、内訳で注意すべき点など、安心して業者選びができるノウハウを詳しくご紹介します。あなたが納得してリフォームに進めるよう、具体的なステップを解説します。

見積もり依頼から契約までの標準プロセス

見積もり取得は「問い合わせ→現地調査→見積書提出→内容確認→契約」という流れが基本です。まず、気になるリフォーム会社や工務店に連絡し、現地調査の日程を調整します。現地調査では、キッチンの寸法や配管状況、希望する仕様など細かくヒアリングされます。その後、工事内容や使用するキッチン本体・オプションごとに費用をまとめた見積書が届きます。内容に不明点があれば、その場で遠慮なく質問しましょう。納得できたら正式な契約となります。あなたが初めての場合でも、この流れを知っておくだけで「次に何をすればいいか」迷わず進めるはずです。

複数社比較のためのチェックリスト

業者によって見積もり金額や工事内容には差があります。納得できる業者選びには、最低でも2〜3社から相見積もりを取ることが大切です。比較する際のポイントは「工事項目と範囲」「本体やオプションの型番・グレード」「工期や保証内容」「追加費用が発生する条件」など。例えば、「あなたがA社とB社で迷っている」ときは、単純な合計金額だけでなく、“何が含まれているか”“どこまで対応してくれるか”まで細かく見比べましょう。まずは気になる会社ごとに条件を一覧表にまとめてみてください。

見積もり内訳で注意すべき点と追加費用の防止策

見積書の内訳には「キッチン本体価格」「標準工事費」「諸経費」「オプション費用」などが記載されています。ここで注意したいのは、「標準工事に何が含まれているか」「追加料金が発生する可能性がある項目」などです。たとえば、配管や電気工事、撤去処分費などが別途計上されていないかチェックしましょう。また、「現場で追加費用が発生しそうな部分」を事前に質問し、「もし追加になる場合はどんなタイミングで説明してくれるか」も確認しておくと安心です。まずは見積書を一つひとつ丁寧に読み込み、不明点は遠慮なく問い合わせてみてください。

5.2025年版:補助金・助成金の最新情報と申請方法

「せっかくキッチンを新しくするなら、少しでもお得にリフォームしたい」そんな思いを持つ方にとって、補助金や助成金の活用はとても心強い味方です。2025年現在、国や自治体が提供する住宅リフォーム向けの補助制度は多様化しており、上手に使えば実質的な負担額を大きく減らすことができます。この章では、システムキッチン交換で利用できる主な補助金制度の概要、申請の条件や手続き、実際の活用事例や注意点まで、最新情報を分かりやすくまとめました。あなたのリフォーム計画に役立ててください。

キッチンリフォームで使える主な補助金制度一覧

2025年時点でシステムキッチン交換に活用できる主な補助金には、「住宅省エネ2025キャンペーン」や「子育てグリーン住宅支援事業」「長期優良住宅化リフォーム推進事業」などがあります。たとえば、省エネ性能の高いキッチン設備へ交換する場合、省エネ改修枠で補助対象になるケースが多いです。また、子育て世帯や高齢者世帯の場合はバリアフリー化や安全対策を伴う工事で追加支援が受けられることも。地方自治体によっては独自のリフォーム補助金も用意されているので、お住まいの市区町村ホームページも必ず確認してみてください。まずは「自分がどの制度を使えるか」を調べてみましょう。

補助金・助成金の申請条件と手続きの流れ

補助金申請には「工事前の申請」「対象工事や設備の条件」「施工業者の登録」など、いくつか満たすべき要件があります。たとえば住宅省エネ2025キャンペーンでは、登録された施工業者による工事のみが対象となり、着工前に申請が必要です。申請書類には工事内容や見積書、住民票などが求められることが多く、工事完了後には実績報告書や写真提出も必要になります。「あなたが申請を考えている場合」、まずは希望する業者に「この工事は補助金対象か」「申請サポートはしてもらえるか」を相談し、公式サイトで最新情報を確認しましょう。

実際の活用事例と注意点

例えば、省エネ型キッチンへの交換で住宅省エネ2025キャンペーンを利用し、数十万円の補助を受けてリフォームしたご家庭もあります。実際に申請した方からは「手続きは少し手間だったけれど、業者がサポートしてくれたのでスムーズに進んだ」「書類不備で再提出になったので早めの準備が大切」といった声も。補助金は予算枠が限られており、年度途中で受付終了となる場合もあるため、「早めの情報収集と準備」が重要です。あなたも気になる制度があれば、まずは公式サイトや業者に問い合わせてみてください。

6.人気メーカー・おすすめ商品の比較と選び方

「どのメーカーのキッチンが自分に合うのか分からない」「実際の使い勝手や評判も知りたい」と迷っていませんか?システムキッチンはメーカーごとに特徴や強みが異なり、選び方一つで毎日の家事効率や満足度が大きく変わります。この章では、主要メーカーの特徴や口コミ評価、ライフスタイルや予算に合わせた賢い選び方を分かりやすく解説します。あなたの理想のキッチン選びに役立ててください。

主要メーカー(LIXIL・クリナップ・TOTO等)の特徴比較

システムキッチンの代表的なメーカーにはLIXIL、クリナップ、TOTO、パナソニックなどがあります。LIXILはデザイン性と機能性のバランスが良く、カラーバリエーションや収納提案が豊富なのが特徴です。クリナップはホーロー素材による高い耐久性と清掃性、収納力の高さでプロにも支持されています。TOTOは使いやすさと清掃性を重視し、独自の素材やシンク形状で「毎日ラクに使える」を追求しています。パナソニックはIoT家電との連携や省エネ性能など、先進的な機能を取り入れたスマートキッチンが魅力です。あなたがもし「見た目重視」ならLIXIL、「お手入れ重視」ならクリナップ、「使いやすさ重視」ならTOTO、「最新機能重視」ならパナソニックが候補になるでしょう。

機能性・価格帯・口コミ評価の違い

各メーカーのシステムキッチンは、機能や価格帯にも明確な違いがあります。LIXILはミドルグレードからハイエンドまで幅広い価格帯をカバーし、デザイン性とコストパフォーマンスで高評価。クリナップはホーローキャビネットを採用したモデルが多く、長く使いたい方や収納力重視の方から支持されています。TOTOは水回り技術に強く、節水や清掃性の高さで口コミでも好評です。パナソニックは家電との連携やLED照明など先進機能が充実しており、家事効率化を目指す方から選ばれています。「あなたが実際にショールームで扉の開閉や収納スペースを体感してみる」と、カタログだけでは分からない細かな違いにも気付けます。

ライフスタイルや予算別の選び方ガイド

システムキッチン選びで大切なのは、「どんな暮らしを実現したいか」と「予算とのバランス」です。例えば、共働きで家事時間を短縮したいなら食洗機や自動水栓など時短機能が充実したモデルがおすすめです。小さなお子さんがいる家庭では、安全性や耐久性、お手入れのしやすさも重要なポイントになります。一方、デザインや収納力にこだわりたい方はオプション追加で理想に近づけることも可能です。「あなた自身が“毎日どんな風にキッチンを使いたいか”」をイメージして、ショールーム見学やメーカー比較表を活用しながら選ぶと納得感が高まります。まずは気になるメーカーの商品カタログを取り寄せて、自分に合う一台をじっくり検討してみてください。

7.テンイチが施工したキッチンリフォーム事例を紹介

ここでは、私たちテンイチが実際に手掛けたキッチンリフォームの中から、お客様にご満足いただけた代表的な事例をいくつかご紹介します。静岡市内のお客様が抱えていたお悩みやご要望に対し、どのようなプランで理想のキッチンを実現したのか。具体的な費用やポイントと合わせて、ぜひリフォーム計画の参考にしてください。

収納力と使いやすさにこだわったキッチンリフォーム

施工主: T様
所在地: 静岡市駿河区
築年数: 20年
費用: 130万円

長年使用したキッチンの収納力と、濃い色合いによる圧迫感にお悩みでした。今回のリフォームでは、明るい「ホワイトグレイン」カラーが美しいLIXIL製システムキッチン『ノクト』を採用し、空間が広く明るい印象に。軽い力で開き、取り出しやすい大容量の『アシストポケット・シェルフ』を設置したことで、収納力が大幅に向上しました。お手入れ簡単な人造大理石のワークトップや多機能シンクも導入し、日々の使い勝手も格段にアップしました。

担当者からのコメント
T様はショールームに何度も足を運ばれ、熱心に商品を選ばれていました。特に、軽い力で引き出せる大容量の収納『アシストポケット』を大変気に入ってくださいました。扉カラーを明るい色に変えたことで、キッチン全体が広々と明るい印象になり、私達も大変嬉しく思います。

お掃除のしやすさにこだわったシンプルで美しいキッチン

施工主: S様
所在地: 静岡市清水区
築年数: 25年
費用: 120万円

築25年が経過し、レンジフードの劣化や全体の汚れにお悩みで、「とにかく掃除が楽なキッチンにしたい」とのご要望でした。そこで、耐久性と清掃性に優れたステンレス製のワークトップが特徴のクリナップ製『ステディア』をご提案。自動洗浄機能付きの『洗エールレンジフード』や、汚れがつきにくい特殊コーティングのシンクを導入し、日々のお手入れの負担を大幅に軽減しました。床も掃除がしやすいクッションフロアに張り替え、清潔で美しいキッチンが完成しました。

担当者からのコメント
『ステディア』はステンレスキャビネットで耐久性が高く、カビや臭いにも強いため、長く清潔にお使いいただけます。特にボタン一つでフィルターとファンを自動洗浄してくれる『洗エールレンジフード』は、面倒なレンジフード掃除から解放されるため、S様にも大変ご満足いただけました。

収納たっぷりで家事が楽になるキッチンリフォーム

施工主: K様
所在地: 静岡市駿河区
築年数: 18年
費用: 140万円

キッチンの収納が少なく、調理スペースに物が溢れてしまうことにお悩みでした。今回のリフォームでは、システムキッチンと合わせて背面にも同シリーズのカップボードを設置し、収納量を大幅に拡充。足元には鍋類を効率良くしまえる大容量のフロアコンテナを、吊戸棚には目の高さまで降ろせる昇降式の『ハンドムーブ』収納を採用しました。食器洗い乾燥機も新たに導入し、家事動線と収納力が格段に向上した快適なキッチン空間を実現しました。

担当者からのコメント
収納不足を解消するため、デッドスペースをなくし、キッチン全体の収納力を最大限に高めるプランをご提案しました。特に、ボタン一つで棚が昇降する『ハンドムーブ』収納は、K様にも「目の前に降りてくるので物の出し入れがとても楽」と喜んでいただけました。ご満足いただける仕上がりとなり、嬉しく思います。

まとめ

システムキッチンの入れ替えを成功させるには、費用や工事内容、補助金といった専門的な知識が欠かせません。この記事で解説したポイントを踏まえ、信頼できるプロに相談することが、満足への一番の近道です。

静岡県で創業50年以上の歴史を持つ私たちテンイチは、お客様が「もっと調べておけばよかった」と後悔することのないよう、リフォームの全工程をワンストップでサポートします。

予算と希望条件の整理から、複数社の見積もりの比較、複雑な補助金の申請サポートまで、建築士やインテリアの専門家がお客様一人ひとりに寄り添い、最適なプランをご提案。実際にリフォームを終えたお客様からは、「納得できる価格で理想のキッチンが実現した」「手続きもスムーズで安心できた」という嬉しい声を多数いただいています。

まずはウェブサイトで豊富な施工事例をご覧いただき、私たちの提案力を確かめてみてください。そして、少しでも不安や疑問があれば、ぜひ無料相談をご利用ください。あなたの理想のキッチンづくりを、私たちが全力で伴走いたします。

当ブログでは、他にも住宅リフォームや住まいづくりに役立つ情報をたくさん掲載しています。ぜひ他の記事もご覧いただき、ご自身の暮らしにぴったりなヒントを見つけてくださいね。

現地調査や訪問見積もりのお申し込みはこちら

この記事を書いた専門家

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d91004b6fff1ccfe845364098e9ed9f.png

テンイチ 管理部 営業企画課

テンイチでは、お家時間を快適で豊かなものにするために必要なリフォームの知識や役立つ情報を提供し、静岡県内地域のみなさまの暮らしをサポートします。ご相談いただければ、安心のリフォーム工事をご提供いたします。


0120-037-114 無料ご相談はこちらへ