住まいのコンシェルジュ

屋上の防水工事は建物の耐久性につながる! 塗料や工法などをご紹介

建物にはメンテナンスが必要でも、屋上はなかなか目が行き届かない場所です。屋上は防水工事をしなければ、雨漏(も)りや腐食の原因となります。建物そのものが劣化してしまい、どんどんもろくなってしまうのです。
防水工事を成功に導くためには、必要性や急いで対応すべき症状などを知っておかなければなりません。また、さまざまな工法があるため、建物に合う工法を理解することも重要です。塗料や業者選びのポイントも覚えておきましょう。
今回は、屋上の防水工事についてご紹介します。

  1. 防水工事について
  2. 屋上の防水工事について
  3. 屋上の防水工事・チェックポイント
  4. 屋上防水工事の方法
  5. 屋上防水工事にかんする業者の選び方
  6. 屋上の防水工事でよくある質問
  7. まとめ

この記事を読むことで、屋上の防水工事についてよく分かります。防水工事は素人では分かりにくいことも多く、工事前は不安を感じるものです。疑問は、工事前に解消しておきましょう。

1.防水工事について

防水工事は、屋根だけではありません。ベランダなどにも施工し、漏水や地下水対策にも効果を発揮します。

1-1.防水工事とは?

防水工事とは、名前のとおり、水の侵入を防ぎ、漏出を抑制する目的で行う工事です。主に、雨水対策・漏水対策・地下水対策として行われています。塗料を塗り直して行う工事で、防水効果を発揮する塗料を選ばなければなりません。

1-2.施工箇所

防水工事は、屋上・ベランダ・浴室・キッチン・洗面所・室内など、あらゆる場所に行います。屋上は雨漏(も)りを防止し、ベランダ・浴室・キッチン・洗面所は漏水対策になり、室内は地下水対策として施工するのです。

1-3.防水工事の必要性

雨水や地下水の浸水により、建物の劣化は進みやすくなります。耐久性が損なわれ、腐食やカビの発生などが起こるのです。防水工事を怠った場合、ひび割れや塗膜のはがれも発生します。寿命が大きく縮まるのを防ぐため、防水工事が求められるのです。

1-4.防水工事のメリット

防水工事により、建物の寿命を延ばし、外観の美しさを取り戻すきっかけになります。ひびや腐食を修復し、機能性も高めることができるのです。

2.屋上の防水工事について

建物の中でも、屋上は最も風雨の影響を受ける場所です。屋上の防水工事がなぜ必要なのか、工事のタイミングについて触れていきます。

2-1.屋上防水工事の必要性

前述したとおり、屋上は雨水や紫外線の影響を受けるため、劣化しやすい場所です。メンテナンスを怠った場合、劣化は避けてとおれません。屋上の防水工事は、建物の躯体(くたい)を守る役割をします。

2-2.防水工事のメリット・デメリット

屋上の防水工事により、雨漏(も)りや漏水防止効果を発揮します。塗り直しをするため、美観の向上も期待できるでしょう。水はけがよくなり、コケやカビを防ぐ役割もあります。
デメリットは、防水工事に費用がかかることです。面積が広いほど、費用はかさみます。塗料の種類によっては、予算を多く見積もる必要があるでしょう。

2-3.防水工事のタイミングは?

防水工事はメンテナンスの1つと考え、症状や不具合が出る前に工事を行うべきです。工事を急ぐタイミングとして、雨漏(も)りや浸水が発生したら、なるべく早めに対処しましょう。

2-4.定期点検の必要性

屋上は目に見えない部分が多いため、定期点検を受けて診断してもらいましょう。ひび割れ・腐食・カビの発生など、プロの目できちんと判断してもらうことが、劣化を予防するきっかけになります。深刻な症状が出る前に、早期に対処できるはずです。

2-5.防水工事の耐用年数

防水塗料は、10〜15年を目安に耐用年数を迎えるとされています。理想は、耐用年数を迎える前に、定期的な塗り替えをすることです。耐用年数を過ぎても塗り替えない場合、見えない部分に不具合が生じる可能性が高く、建物の寿命が大きく縮まります。

2-6.一戸建て・集合住宅の違いとは?

屋上がある一戸建ては多くありませんが、屋根の場合も屋上同様に、塗り替えを定期的に行うことで、耐久性の向上が見込めます。集合住宅の場合、施工範囲が広いのが特徴です。マンションなど集合住宅と一戸建ての違いは、工事に際して臭気などの問題もあり、施工前に入居者への告知が必要になることでしょう。

3.屋上の防水工事・チェックポイント

屋上の防水工事を急ぐべき場合や、チェックリストなどをご紹介します。

3-1.すぐに工事すべき場合とは?

雨漏(も)りやひびを発見した場合は、すぐに工事を依頼しましょう。藻やコケの発生も、塗膜がダメージを受けている証拠です。

3-2.チェックリスト

以下の項目に該当する場合、なるべく早く定期点検を受け、防水工事を検討しましょう。

  • 雨漏(も)りがある
  • 浸水被害があった
  • 湿度の上昇を感じる
  • 防水工事から10年が経過した
  • 屋上の防水シートにはがれがある
  • 屋上の塗料にはがれが目立つ
  • 屋上に雑草が増えた

3-3.注意点

防水工事を行っても、排水状態が悪いと被害は収まりません。なるべく排水溝はきれいに掃除をし、水が詰まらないように工夫しましょう。

4. 屋上防水工事の方法

屋上の防水工事には、さまざまな工法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょう。

4-1.防水工事の種類(工法)

4-1-1.シート防水

最も簡単な工法は、シートを貼りつけるシート防水工法です。シートには2種類あり、塩化ビニールとゴムから選ぶことができます。ゴムは、費用が安くて工事期間も短くなり、屋上に適した素材です。しかし、衝撃に弱い性質があります。塩化ビニールはつなぎ目の加工が難しいため、屋上には適しません。

4-1-2.塗膜防水

塗膜防水は、防水効果のある塗料を塗る工法です。屋上以外にも塗料は使用可能で、液体であるため、壁や屋内などどこでも塗ることができます。ただし、乾燥に時間を要するため、工事期間が長めになるのがデメリットです。仕上がりの質は、職人の腕しだいという部分も考慮しなければなりません。

4-1-3.アスファルト防水

アスファルト防水は、溶解アスファルトを用いて層を形成する工法です。密着度が高く、はがれが起こりにくいメリットがあります。耐用年数はほかの工法より長めです。ただし、アスファルトを溶かす際に、臭気や煙が発生します。

4-2.防水塗料の種類

防水効果のある塗料はいくつかあり、それぞれメリットとデメリットがあります。性質や特徴は覚えておきましょう。

4-2-1.ウレタン

ウレタン塗料はコストが安い反面、耐用年数は10年が目安となり、こまめな塗り替えが必要です。重ね塗りをしても、仕上がりがきれいなのが特徴でしょう。

4-2-2.シリコン

シリコン塗料は乾燥後に硬化する特性があり、ひび割れに弱い性質があります。しかし、耐久性や耐熱性に優れ、耐用年数も12年とウレタンより長めです。

4-2-3.浸水吸水防水

浸水吸水防水は、防カビ効果に優れています。耐用年数は短めで、8〜10年が目安です。コンクリートへの染み込みがよく、耐久性も高いとされています。

4-2-4.FRP防水

FRPとは、ガラス繊維強化プラスチックのことです。耐用年数は10年が目安で、ほかの工法より工事期間を短縮できるメリットがあります。しかし、工事費用が高くなる傾向にあるのが、デメリットです。耐久性・耐熱性・耐水性がある反面、工事中は気温に左右されやすい傾向にあります。

4-3.防水工事の流れ

防水工事は、現地調査を必ず行います。以下が、防水工事までの流れです。

  1. 無料見積もりを依頼
  2. 訪問日時の決定
  3. 現地調査
  4. 見積もりで費用の算出
  5. 契約締結
  6. 施工日の決定
  7. 工事開始
  8. 工事完了後に引き渡し

4-4.水漏(も)れチェックの必要性

水漏(も)れ箇所の特定は、とても重要な課題です。修繕をきちんと行わなければ、工事完了後も水漏(も)れ被害に遭うことになります。施工前は、現地調査でしっかり水漏(も)れ箇所を見てもらいましょう。

4-5.工事期間について

屋上の広さにより、工事期間に差が出てきます。おおよそ、3日〜1週間の工事期間を見ておきましょう。ただし、集合住宅は屋上が広いため、1〜2か月要する場合もあります。見積時に工事期間も確認してください。

4-6.費用について

塗料や工法によって費用は異なります。シート防水は比較的安く、1平方メートルあたりの単価は3,000円程度です。ウレタン防水は4,500円前後、FRP防水は6,000円前後となっています。

5.屋上防水工事にかんする業者の選び方

屋上の防水工事を成功に導くには、高い技術を持った業者を選ぶことが大切です。業者選びのポイントなどをご紹介します。

5-1.業者選びのポイント

費用や工事内容を知るためには、複数の業者から見積もりを出してもらうことが大切です。屋上の診断に来てもらい、技術力や対応などもしっかりチェックしてください。

5-2.見積もりと無料診断について

良心的な業者は、無料見積もりと無料診断を実施しています。修繕が必要な箇所を見抜く力も、無料診断でよく分かるでしょう。見積もりには工事にかんする情報が凝縮されていますから、必ず熟読してください。

5-3.漏水原因について

無料診断で漏水原因をきちんと解明することは、工事後も安心して使い続けるために重要です。防水工事の前に、異常のある箇所をきちんと指摘してもらい、必ず修繕してもらいましょう。

5-4.保証やアフターフォローについて

防水工事後は、トラブルや不具合が出る可能性があります。万が一に備え、アフターフォローや保証が受けられるかも、見積時に確認してください。保証がない業者に依頼した場合、工事後のトラブルは自費負担で直すことになります。無駄な出費にならないよう、保証がある業者を選びましょう。

5-5.トラブルや注意点

費用の安さばかりに気を取られてしまうと、いい加減な工事で終わってしまう場合があります。詳しい説明もなく、業者のいいなりになって工事を依頼するのも危険です。トラブルを防ぐためにも、疑問や不安は率直に伝え、丁寧に説明してもらい、納得してから契約するようにしましょう。

6.屋上の防水工事でよくある質問

屋上の防水工事は、一般の人には分かりにくいことが多いものです。分からないからとそのままにせず、疑問は工事前に解消しましょう。

Q.工法選びで迷うときはどうすべきか?
A.まずは、現地調査で状況を確認してもらいましょう。業者は経験と実績をもとに、最適な工法を提案してくれます。アドバイスを聞いてから、工法を決めることがおすすめです。

Q.集合住宅の防水工事は誰がやるべきか?
A.集合住宅は、管理会社や管理組合が工事の依頼主となります。賃貸の場合、貸し主や管理人です。雨漏(も)りの症状を発見したら、すぐに対応してもらうようにしましょう。

Q.防水工事はDIYでも可能?
A.防水工事は高い技術を要し、修繕も必要なことから、業者に依頼した方が無難です。自己流でやってしまい、後悔するケースも少なくありません。

Q.1回でも雨漏(も)りしたら、修繕が必要?
A.雨漏(も)り被害は、目に見える部分以外にも広がっています。1回でも雨漏(も)りがあれば、再び被害に遭う危険性が高いでしょう。建物が腐食している恐れも高いので、必ず診断を受け、修繕を依頼してください。

Q.屋上が膨れ上がっているのも、防水の効果が薄れている証拠?
A.防水の効果が薄れている場合、はがれや膨れ上がるといった現象が起こります。主に、シート防水を施している場合に多く、再工事を要する状態と捉(とら)えていいでしょう。

7.まとめ

いかがでしたか? 屋上の防水工事は、建物の耐久性維持と美観の向上につながる重要な工事です。防水工事は、10年を目安に定期的に行うことが理想で、普段から定期点検を受けることで雨漏(も)りなどの被害を食い止めることができます。防水工事を依頼する前は、無料診断で現地調査をしてもらい、修繕箇所を特定してもらいましょう。見積もりは、複数の業者を比較することが大切です。費用ばかりに気持ちが傾きがちでも、業者の技術力や工事内容をしっかりチェックするようにしてください。工法選びは、業者のアドバイスを受けて決めると安心です。工事後のトラブル発生に備え、アフターフォローが万全で、信頼できる業者を選びましょう。

0120-037-114 無料ご相談はこちらへ