新しい壁紙で生まれ変わる空間!家を美しくする壁紙リフォームガイド

好みが変わり、壁紙が少し古く感じるなど、長年住んでいるご自宅の壁紙を変更したいと考える方は多いでしょう。
また、家族の健康を守るために安全で環境に優しい素材を選ぶことも重要です。どの壁紙が最適か、どう選べばコストを抑えられるかという点についても悩むことがあるかもしれません。
この記事では、壁紙選びのポイントから、健康や環境に配慮した選択肢、効率的な施工方法まで、実用的なアドバイスを提供します。
この記事は以下のような方におすすめです。
- 汚れなどが目立つ壁紙を一新したい方。
- 壁紙のデザインを今の好みに合わせて新しくしたいと考えている方。
- 健康や環境に配慮した壁紙にリフォームしたい方。
この記事を書いた専門家

テンイチ 管理部 営業企画課
この記事を読むことで、健康と環境へ配慮した壁紙リフォームを実現するためのポイントがわかります。コスト効率の良い選択肢を理解することで、予算内での最適なリフォーム計画が立てられるため、無駄な出費を抑えつつ、ご希望のリフォームを行うことができます。
また、テンイチでも壁紙リフォームをはじめとするリフォーム相談を随時受け付けています。 壁紙リフォームでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
1.壁紙が住まいに与える影響

壁紙は単なる部屋の背景ではありません。選ぶ壁紙一つで、住まいの雰囲気、空気質、さらには居住者の心理状態にまで大きな影響を与えます。このセクションでは、壁紙がどのようにして住環境を形成し、住む人々の生活に影響を与えるかを詳しく掘り下げます。
美観と空間の雰囲気
壁紙の色やパターンは、部屋の印象を決定づける重要な要素です。明るい色は空間を広く見せる効果があり、暗い色はより落ち着いた感じを演出します。また、大胆なパターンは活動的な雰囲気を、シンプルなデザインは洗練された穏やかな空間を創出します。このように、壁紙は住まいの「顔」とも言える部分であり、住む人の個性や好みを反映させることができます。
室内の空気への影響
壁紙の材質によっては、室内の空気にも影響を与えることがあります。たとえば、天然素材を使用した壁紙は室内の湿度を調整しやすく、一方でビニール系の壁紙は、揮発性有機化合物(VOC)の放出が少ないものを選ぶことが重要です。壁紙には抗菌や防カビの機能を持つものもあり、アレルギーを持つ家族がいる場合には特に、そのような機能性壁紙が推奨されます。
快適性と心理的影響
壁紙は快適性にも寄与します。たとえば、防音壁紙は外部の騒音を軽減し、静かな居住空間を提供します。また、カラーセラピーに基づく壁紙の色選びは、居住者の気分や感情にポジティブな効果をもたらすことがあります。心地よい環境は、日々のストレスを減少させ、全体的な幸福感を高めることにつながります。
2.壁紙選びの基本

壁紙は、住まいの印象を大きく左右する要素です。適切な壁紙を選ぶことで、空間の雰囲気をガラリと変えることができるだけでなく、日々の快適さにも寄与します。ここでは、トレンドを把握しながらも個人の好みに合った壁紙の選び方、素材の特性とその影響、さらに部屋ごとの適切な選択方法を紹介します。
トレンドを押さえつつ家族の好みを尊重
壁紙を選ぶ際には、最新のインテリアトレンドを参考にしつつ、個人の好みやライフスタイルに合ったデザインを選ぶことが大切です。たとえば、ナチュラルな素材感や落ち着いた色合いがトレンドであれば、それを踏まえつつも、自宅の照明や家具との調和を考えた選択が求められます。
素材の特性を理解する
壁紙の素材は、その耐久性や清掃のしやすさ、そして健康に及ぼす影響など、住環境に大きな影響を与えます。たとえば、ビニール壁紙は水や汚れに強く、お手入れが簡単ですが、通気性が低いものもあるため、使用する部屋の機能を考慮することが重要です。また、天然素材の壁紙は呼吸する素材が多く、室内の湿度を調整する助けになりますが、価格が高めである点も考慮する必要があります。
部屋の用途に合わせた選び方
各部屋の用途に合わせた壁紙選びも重要です。たとえば、リビングやダイニングでは、人が集まる空間なので暖かみのある色や柄を選ぶと良いでしょう。一方で、寝室では落ち着いた色やリラックスできるデザインを選ぶことが推奨されます。キッチンやバスルームのように湿気が多い場所では、防水性や防カビ性に優れた素材が適しています。
3.壁紙リフォームの流れ

壁紙リフォームは、計画から完成まで数多くのステップがあります。各ステージでのポイントを理解することで、スムーズで満足のいくリフォームが実現します。
ステップ1: ニーズの確認
最初にリフォームの目的をはっきりさせます。部屋の使い方や求める雰囲気、特に改善したい点を明確にすることが大切です。たとえば、より明るい空間を求める、保温性を高めたい、清潔感を出したいなど、具体的なニーズに合わせた壁紙選びが求められます。
ステップ2: デザインと素材の選定
次に、デザインと素材を選びます。ここでのポイントは、耐久性、メンテナンスの容易さ、健康や環境への影響を考慮することです。また、部屋の用途に合った機能性(防音、防汚、抗菌等)も選定基準に含めましょう。
ステップ3: 見積もりと業者選び
複数の業者から見積もりを取り、コストパフォーマンスと評判を比較します。透明性の高い見積もりを提供する業者を選ぶことが重要です。この段階で工事の期間や必要な準備も確認しておきましょう。
ステップ4: 施工計画の確認
施工日程を確認し、部屋の準備を進めます。家具の移動やカバーの設置など、施工に影響を及ぼす可能性のある事項をクリアにします。
ステップ5: 施工
専門の業者による施工が行われます。この時、適切な換気を確保することが重要です。施工中は定期的に進捗をチェックし、期待通りに作業が進んでいるか確認しましょう。
ステップ6: 完成後のチェックとお手入れ
施工が完了したら、仕上がりを細かくチェックします。また、新しい壁紙のお手入れ方法について業者から指導を受け、長期的に美観を保つための方法を理解しましょう。
4.クロスコーティングでさらに健康的な住まいに
現代の住まいでは、ただ美しいだけでなく、健康にも配慮した環境作りが求められています。ここでは、テンイチがおすすめしているクロスコート「サトヤマコート」を紹介します。この特殊なコーティングは、室内の空気を浄化し、健康に良い影響を与える「見えない壁紙」として機能します。
サトヤマコートの革新性
サトヤマコートは、いたどり、よもぎ、柿の葉などの天然植物から抽出した成分を使用したコーティング剤です。これらの植物は古来からその健康効果が認められており、これを現代の住宅環境に取り入れることで、次のような特徴を実現しています。
空気の浄化
サトヤマコートは壁や天井に塗布することで、空気中のホルムアルデヒドやその他の有害物質を分解・除去します。これにより、室内は常に新鮮で清潔な状態が保たれます。
健康効果の促進
抗菌作用、血行促進、免疫力向上など、選ばれた植物成分が健康をサポートします。たとえば、いたどりは血流を良くし、よもぎはデトックス効果があり、柿の葉は抗菌・消臭効果が高いとされています。
効果の持続性
サトヤマコートは、一度塗布すると約10年間効果が持続します。メンテナンスフリーでありながら、長期にわたってその効果を発揮し続けるため、コスト効率も非常に高いです。
安全性と認証
最高等級の安全性認証であるF☆☆☆☆(エフフォースター)を取得しており、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。
このように、サトヤマコートはただ壁紙を美しく見せるだけでなく、空気を浄化し、健康を向上させる役割も果たします。毎日をより快適に過ごすために、サトヤマコートの導入をご検討ください。
5.テンイチの壁紙リフォーム事例を紹介
ここではテンイチが手がけた二つのリフォーム事例をご紹介します。
布クロスの張替えで生まれ変わった洋室(浜松市中区)

O様の洋室では、年月を経て古くなった布クロスからパテや接着剤のアクが浮き出ており、部屋の美観を大きく損ねていました。築40年のこの戸建てでは、既存のクロスと合板下地が強固に密着しており、通常の撤去作業が困難でした。
解決策として、既設のクロスの上に4mm厚の耐水ベニア板を新たに張り上げ、その上から新しいクロスで仕上げました。これにより、壁と天井が一新され、凝った造りの掘り天井が引き立つ、見違えるような空間に生まれ変わりました。
色彩豊かなリビングと和室のリフォーム(静岡市駿河区)

静岡市駿河区にあるマンションのリビングと和室では、デザインと機能の両面で改善の余地がありました。特にリビングの大きな壁は、そのままでは存在感に欠け、和室も色彩が生かされていませんでした。
リフォームではリビングの壁を大胆に「赤」で、和室を「青と山吹色」で仕上げることにより、住む方の個性が際立つ洗練された空間が完成しました。LDKと洋間の間には可動式の間仕切りを設置し、開放することでより広い空間が得られるようデザインされています。
6. 壁紙リフォームに関するよくある質問

紙リフォームは、部屋の印象を大きく変えるだけでなく、住環境の快適さを向上させる効果的な方法です。以下に、壁紙リフォームに関してよくある質問とその回答をまとめました。
Q1: 壁紙の選び方にはどのようなポイントがありますか?
壁紙を選ぶ際には、部屋の用途や照明、家具との調和を考えることが重要です。耐久性、メンテナンスのしやすさ、環境や健康への影響も考慮する必要があります。当社では、お客様のライフスタイルに合わせた壁紙をご提案しています。
Q2: 壁紙リフォームの工期はどれくらいですか?
壁紙の張替えは比較的迅速に行うことが可能で、通常は1部屋あたり1日から2日程度です。しかし、部屋の大きさや壁紙の種類、下地の状態によって前後することがあります。
Q3: 工事中に家具は移動する必要がありますか?
室内の家具や装飾品は施工の妨げになるため、作業前に移動させる必要があります。重い家具の移動や保護については、当社のスタッフが対応いたしますので、ご安心ください。
Q4: 古い壁紙の上から新しい壁紙を貼ることはできますか?
可能ですが、最適な仕上がりを得るためには、古い壁紙を剥がして新しい壁紙を貼ることをお勧めします。古い壁紙をそのままにすると、新しい壁紙の寿命や見栄えに影響が出ることがあります。
Q5: リフォーム後の壁紙のお手入れにはどのようにすれば良いですか?
壁紙の種類にもよりますが、基本的には柔らかい布で乾拭きするか、水拭きできるタイプの場合は軽く湿らせた布で拭き取ることができます。強い洗剤やブラシは壁紙を傷める原因になるため、使用は避けてください。
まとめ
壁紙リフォームは、お部屋の印象を根本から変え、住環境を大幅に改善する手段です。テンイチでは、美しさだけでなく機能性を重視し、個々のライフスタイルに合わせた壁紙選びをご提案しています。耐久性やメンテナンスの容易さ、健康や環境への配慮を考慮した壁紙が、長期間にわたりお客様に快適な空間を提供します。
当社は、優良リフォーム業者紹介サイトで11年連続成約件数1位を誇り、最長10年の保証制度を設けるなど、アフターケアも充実させております。これにより、リフォーム後も安心してお過ごしいただけます。壁紙リフォームをお考えの方は、見積もりやデザイン提案を無料で行っているテンイチにぜひお気軽にご相談ください。専門のスタッフが、お客様一人ひとりの要望に耳を傾け、理想的なリフォームプランをご提案いたします。
この記事を書いた専門家

テンイチ 管理部 営業企画課
テンイチでは、お家時間を快適で豊かなものにするために必要なリフォームの知識や役立つ情報を提供し、静岡県内地域のみなさまの暮らしをサポートします。ご相談いただければ、安心のリフォーム工事をご提供いたします。