住まいのコンシェルジュ

フローリングが滑りやすいのはなぜ?原因と対策を徹底解説

フローリング

「最近、フローリングが滑りやすくて困っているけど、何か良い対策はないかな?」とお悩みではありませんか?フローリングは、長年使用していると滑りやすくなり、放置すると思わぬ転倒やケガのリスクを高めてしまいます。安全な住環境を守るためにも、早めの対策が必要です。

この記事では、リフォームのプロである私たちが、フローリングが滑る原因とその対策方法をわかりやすく解説します。専門的な知識を活かしたアドバイスで、安心して住まいを改善するお手伝いをいたします。ぜひ参考にして、フローリングのお悩みを解消しましょう!


この記事を書いた専門家

テンイチ 管理部 営業企画課


  1. フローリングが滑ることによるリスク
  2. フローリングが滑る原因は?
  3. フローリングを滑らなくする方法
  4. フローリングが滑ることに関するよくある質問

この記事を読むことで、フローリングが滑る原因や予防法が詳しく分かります。フローリングが滑ってお困りの方は、記事を読んでみてください。

1.フローリングが滑ることによるリスク

最初に、フローリングが滑るとどんな問題が発生するか見ていきましょう。

1-1.転倒してケガをしやすい

フローリングが滑ると、転倒してケガをしやすくなります。また、滑ると転倒した際に大きくバランスを崩すため、頭を強打して命に関わることもあるでしょう。特に、小さな子どもは注意が必要です。また、高齢者は、転倒による骨折で寝たきりに移行する例もあるので油断できません。転倒リスクをなくし、家族が安心して暮らすためにも早めに対策する必要があります。

1-2.ペットが足腰を痛めやすい

フローリングが滑ると、立ったり歩いたりするときに踏ん張りが利きづらくなります。特に、ペットにとっては足腰を傷める大きな原因になるので気をつけてください。ひどい場合は、脱臼や骨折につながります。大切なペットにつらい思いをさせないためにも、フローリングは滑りにくくしておきましょう。

1-3.足元が不安定になり家事がしにくい

足元が不安定になり、掃除などの家事がしにくくなるのも大きなデメリットです。フローリングが滑りやすいと注意を払いつつ家事を行うので、効率が悪く疲れやすくなります。また、キッチンのフローリングが滑りやすくなっていると、調理中に大きな事故につながることもあるでしょう。フローリングの滑り止め対策は、家事効率を高め、事故を防いで安全に行うためにも必要なのです。

関連記事

2.フローリングが滑る原因は?

フローリングが滑る主な原因を解説します。

2-1.油汚れが付着している

油汚れが付着していると、フローリングが滑ります。得にキッチンやダイニングテーブル周辺の床が滑りやすくなるでしょう。主な原因は、調理中の油の飛び散りや料理をこぼすことです。油汚れはよく広がるため、想像以上に広範囲が滑りやすくなります。揚げものやいためものなどをよく調理する家や、脂っこい料理を好んで食べる家は注意しましょう。

2-2.ワックスやコーティングの劣化

従来は「ワックスがはがれる=滑りやすくなる」と言われてきましたが、現在はワックスに代わり、耐久性の高いフロアコーティングを選ぶ家庭も増えています。ワックスは床材を守る一方で、塗りすぎると逆に滑りやすくなることもあります。数か月以上メンテナンスしていない場合は、一度古いワックスをはがしてから適量を塗り直しましょう。長期的に滑りにくさを維持したいなら、ガラスコーティングやUVコーティングなど最新の床仕上げも検討すると安心です。

2-3.シリコンスプレーがかかった

引き戸を滑りやすくするときなどにシリコンスプレーを使用すると、フローリングに飛び散って滑りやすくなることがあります。シリコンスプレーは、フローリングに付着すると表面を滑らかにコーティングし、ツルツルに仕上がるので滑りやすいのです。特に、スリッパや靴下を履いて歩くと、勢いよく転びやすいので注意しましょう。

3.フローリングを滑らなくする方法

フローリングを滑らなくする方法やコツを詳しく解説します。

3-1.適切なワックスやコーティングで仕上げる

フローリングを滑りにくくするには、ワックスや床専用のすべり止めコーティングを正しく施工することが大切です。古いワックスを完全に除去してから塗り直し、厚塗りにならないよう薄く均一に仕上げましょう。最近は「滑り止め効果を高めたワックス」や「10年以上持つ高耐久コーティング」などの製品も登場しており、家庭の状況に合わせて選ぶのがポイントです。

3-2.調理後の油汚れをきちんと拭き取る

キッチンの床が滑るのを防ぐには、調理後の油汚れをきちんと拭き取ることが大切です。調理後すぐにフローリングを拭くようにすれば、油汚れが定着する前なので簡単に落とすことができます。また、料理をこぼしたときも放置せず、しっかり掃除してください。ひどい油汚れが付着している場合は、住宅用中性洗剤を水に薄めたものでよく拭き取り、水拭き・から拭きで仕上げましょう。

3-3.ジョイントマットを敷く

特に滑ると困る場所に、ジョイントマットを敷くのもおすすめします。ジョイントマットは衝撃吸収効果もあるので、転倒時のケガ予防にも役立つでしょう。たとえば、以下のようなところに敷くことを考えてみてください。

  • キッチン周辺
  • リビングで子どもがよく遊ぶ場所
  • 高齢者や子どもがよく通る場所
  • 廊下

なお、ジョイントマットも消耗品です。汚れや傷みが目立つものは、早めに交換しましょう。

3-4.滑りにくい床材や最新仕上げに変更する

根本的に改善したい場合は、フローリングそのものを滑りにくいタイプに交換する方法もあります。最近は、ペットや高齢者向けに「すべり止め性能付きフローリング」や「ノンワックス仕様の床材」など、多様な製品が開発されています。既存の床を残したまま施工できる「上貼り工法」もあり、工期を短縮しながら安全性を高められます。リフォーム業者に相談し、生活環境に合った床材を選ぶとよいでしょう。

4.フローリングが滑ることに関するよくある質問

最後に、フローリングが滑ることに関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.ワックスをかけたらむしろ滑るようになったのですが?
A.ワックスの量が多すぎると、滑りやすくなることがあります。今滑りやすいと感じるところは、一度ワックスをはがしてやり直してみるといいでしょう。適量をよく伸ばしながらかけるのがコツです。

Q.何にもないところでつまずくのもフローリングが滑りやすいせい?
A.ひとつの理由にはなります。ただし、滑りやすい靴下やスリッパを履いている・高齢で足元がふらつきやすい・小さな子どもでまだ安定して歩けない、などが原因のこともあるでしょう。まずは、なぜつまずくのかよく考え、適切な対策をすることが必要です。

Q.裸足(はだし)で歩けば滑らなくて済むのでは?
A.確かに、裸足で歩いたほうが安定感が出て滑りにくくなるでしょう。しかし、床が汚れやすくなるので、こまめに掃除する必要があります。

Q.フローリングにジョイントマットを使用するときの注意点は?
A.つなぎ目をきちんと合わせてしっかりはめ込むことです。また、ジョイントマットの端に足を取られてつまずくこともあるので、気をつけましょう。

Q.フローリングの交換はどんな業者に依頼すべき?

A.フローリングの交換を依頼するなら、以下の条件を満たす信頼できる業者を選びましょう。

  • フローリング工事の実績や専門知識が豊富
  • 複数の床材サンプルや施工例を提示してくれる
  • 契約前に明確で詳細な見積もりを出してくれる
  • 保証内容やアフターサービスがしっかりしている
  • 口コミや評判がよく、対応が丁寧

近年は「リフォーム瑕疵保険」に対応している会社を選ぶと、万一のトラブル時も安心です。外注に丸投げせず、自社施工や専属職人が対応しているかどうかもチェックしましょう。

まとめ

今回は、フローリングが滑る原因や対策について詳しく解説しました。フローリングが滑る主な原因には、ワックスやコーティングの劣化、油汚れの付着、シリコンスプレーの飛び散りなどがあります。

まずは原因を特定し、日常的なお手入れやワックス・コーティングで改善を試みましょう。部分的な対策としてジョイントマットを敷くのも有効です。また、根本的に解決したい場合は、滑りにくい床材へのリフォームや専門業者による施工がおすすめです。

「DIYでは効果が薄い」「そろそろ床そのものを見直したい」と感じたら、ぜひプロに相談してみてください。

テンイチでも床の修理をはじめ、さまざまなリフォーム工事に対応しております。優良リフォーム業者紹介サイトで14年連続成約件数1位の実績がある優良企業です。最長10年保証制度を実施しており、アフターケアも充実しています。まずは無料相談だけでもお気軽にご利用ください。お客様の住まいに合わせた最適な解決方法をご提案いたします。


この記事を書いた専門家

テンイチ 管理部 営業企画課

テンイチでは、お家時間を快適で豊かなものにするために必要なリフォームの知識や役立つ情報を提供し、静岡県内地域のみなさまの暮らしをサポートします。ご相談いただければ、安心のリフォーム工事をご提供いたします。


0120-037-114 無料ご相談はこちらへ