住まいのコンシェルジュ

壁紙のカビをきれいにするには? 材質ごとの掃除方法や予防法を紹介

「壁紙にカビが生えてしまった」「どうすればきれいにすることができるのか?」とお悩みではありませんか? 自宅の壁紙にカビが生えてしまうと、見た目が悪いだけでなく健康被害も心配になりますよね。湿気の多い日本で壁紙のカビを予防するためには、一体どうすればよいのでしょうか。

この記事では、壁紙にカビが生える原因やカビの落とし方・カビを予防するポイントなどを詳しくご紹介します。

  1. 壁紙にカビが生える原因
  2. 壁紙のカビを放置するとどうなるのか?
  3. 壁紙のカビをきれいにする方法
  4. 壁紙のカビを予防する3つのポイント
  5. 壁紙のカビに関するよくある質問

この記事を読むことで、水回り以外の壁紙にもカビが生える理由や、カビを掃除する際の注意点などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.壁紙にカビが生える原因

まずは、壁紙にカビが発生する原因について解説しましょう。

1-1.湿気

壁紙にカビが発生する最大の原因は、湿気です。家の中は調理中や食事中・入浴時などに湿度が上昇し、湿気がこもりやすくなります。きちんと換気できていれば問題ありませんが、換気不足だと壁紙にカビが発生しやすくなるのです。

1-2.結露

室内と室外の気温差が激しくなると結露が発生します。特に、冬場は窓に結露が発生しているのを見かけることも多いでしょう。この結露を窓周辺の壁紙が吸収し、カビが生える原因になってしまうのです。

1-3.水漏れ

洗濯機の排水に不具合が起きた場合や、壁の中を走る水道管が水漏れを起こすことも、壁紙にカビが生える原因につながります。また、劣化した屋根から雨水が浸入してしまい、壁紙が水分を吸収してしまうこともあるでしょう。

2.壁紙のカビを放置するとどうなるのか?

壁紙のカビを放置する影響についてご紹介しましょう。

2-1.見た目が悪くなる

カビが発生すると壁紙に黒い跡ができるため、見た目が悪くなります。長い間放置すると汚れを落とすのが難しくなり、家の価値が下がってしまうことになるでしょう。賃貸物件の場合や、家の売却を検討している場合は、大きな痛手になります。

2-2.アレルギーやぜん息を引き起こす

壁紙のカビは、アレルギー性鼻炎やぜん息などの健康被害を引き起こす原因にもなります。特に、免疫力の低い赤ちゃんや高齢者はカビによる影響を受けやすいため、注意が必要です。また、カビをエサにして繁殖するダニも発生しやすくなり、ハウスダストアレルギーを引き起こす原因にもなるでしょう。

2-3.建物の寿命を縮める

壁紙のカビを放置していると、建物自体の寿命を縮めることにもつながります。カビそのものが建材の劣化をすすめるだけでなく、シロアリが発生して建物の土台を食い荒らしてしまう可能性もあるのです。

3.壁紙のカビをきれいにする方法

壁紙のカビをきれいに落とす方法を、材質ごとにまとめました。

3-1.ビニールクロス製やタイル製の場合

ビニールクロス製やタイル壁は水を吸収しないため、市販の漂白剤を使ってカビを落とすことができます。ハンディーモップで表面のホコリを取り除いてから雑巾で水拭きし、漂白剤をカビ部分に塗りつけていきましょう。5分ほど放置したら雑巾で拭き取り、仕上げに乾いた雑巾で拭いてください。

3-2.布製や紙製の場合

布製や紙製の壁紙は水分を吸収するため、洗剤を使った掃除はできません。ぬらした雑巾を固く絞ったものでやさしく拭き取りましょう。布製や紙製の壁紙にも使えるカビ取り剤も市販されているため、水拭きで落ちない場合は使用してみるのもおすすめです。ただし、壁紙が変色する恐れもあるので目立たない場所で試してから使いましょう。

3-3.土壁や漆喰(しっくい)の場合

土壁や漆喰(しっくい)壁の場合も、水を吸収します。布製・紙製の壁紙同様、ぬらして固く絞った雑巾で拭き取るか、専用のカビ取り剤を使用しましょう。ただし、力を入れてこすると壁紙が削り落ちてしまうため、注意してください。

3-4.木材の場合

木材の壁も水分を吸収しやすいため、洗剤を使った掃除はやめた方がよいでしょう。頑固なカビは拭き掃除で落とすのが難しいので木材専用のカビ取り剤を使用するのがおすすめです。

3-5.重曹・酢・エタノールで掃除する方法も

「洗剤やカビ取り剤を使わずに掃除したい」という人におすすめなのが、重曹と酢・エタノールを使う方法です。以下の手順で掃除してみましょう。

  1. 酢を2~3倍の水で薄めたものをカビ部分に吹きかけ、5分放置して拭き取る
  2. 重曹と酸素系漂白剤を1:1の割合で混ぜ合わせ、少量の水を加えてペースト状にする
  3. 重曹ペーストをカビ部分に塗り、キッチンペーパーをかぶせて2~3時間放置する
  4. ぬらして固く絞った雑巾で拭き取った後、から拭きする
  5. 消毒用エタノールを吹きかけて除菌する

4.壁紙のカビを予防する3つのポイント

壁紙にカビが生えないように、普段から気をつけるべきことをご紹介しましょう。

4-1.こまめに換気する

室内に湿気がこもると壁紙にカビが生えやすくなるため、できるだけこまめに換気することが大切です。晴れた日は窓を開けて空気の入れ替えをするよう習慣づけてください。雨が降っていて窓を開けることができないときは、扇風機や換気扇を使って換気するのがおすすめです。

4-2.家具と壁の距離を離す

特に湿気がたまりやすいのが、家具と壁のすき間です。空気のとおり道が狭く、掃除もしにくいため、カビが生えやすくなってしまいます。そこで、家具と壁の距離を広めに取るようにしましょう。家具は壁から5cm以上、冷蔵庫などの家電は10cm以上離して設置するのが理想です。

4-3.湿気対策や結露対策を忘れずに

グッズを使って湿気対策や結露対策を行うことも重要です。室内に洗濯物を干すときは除湿器を使う・窓に結露防止シートを貼るなどの方法で、壁紙のカビを予防することができるでしょう。

5.壁紙のカビに関するよくある質問

「壁紙のカビを何とかしたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.消毒用エタノールを使えば壁紙についた黒いシミも落とすことができるのでしょうか?
A.消毒用エタノールには漂白作用がないため、黒い汚れは落とすことができません。ただし、除菌作用によってカビは死滅するため、それ以上広がることはなくなるでしょう。

Q.一戸建てよりマンションの方がカビが生えやすいというのは本当ですか?
A.はい。マンションの方が気密性が高いことが多いため、湿気が外に逃げにくいのが理由でしょう。

Q.カビを予防するためには、湿度を何%以下に抑えればよいですか?
A.カビは湿度が70%以上になると生えやすくなるため、60%以下に抑えるように心がけましょう。

Q.壁紙の表面だけでなく下地にもカビが入り込んでいる場合は、どうすればよいですか?
A.表面のカビを処理してもまた増殖してしまう可能性が高いため、壁紙を張り替えることも検討しましょう。

Q.壁紙のカビに塩素系漂白剤を使うことはできませんか?
A.塩素系漂白剤は強力すぎるため、壁紙の変色や傷みの原因になります。水回りと違って洗い流すことも難しいため、使用はおすすめできません。

まとめ

壁紙にカビが生える原因や対処法・予防のポイントなどを詳しくご紹介しました。壁紙にカビを発見した場合は、できるだけ早く対処する必要があります。壁紙の素材によって適した掃除方法があるため、ぜひ試してみてください。

0120-037-114 無料ご相談はこちらへ