住まいのコンシェルジュ

シックハウス症候群の対策とは? 原因やリフォームで押さえるべきこと

リフォームや新築の家で問題になっているのが、シックハウス症候群です。名前は聞くことがあるけれど、どんな症状なのか分からないと不安になっている方は多いでしょう。シックハウス症候群は健康障害を及ぼすものなので、十分に注意しておかなければなりません。

そこで、本記事では、シックスハウス症候群の対策リフォームで押さえておきたいことなどを解説します。

  1. シックハウス症候群とは?
  2. シックハウス症候群の原因は?
  3. シックハウス症候群対策の方法は?
  4. シックハウス症候群対策リフォームをするには?
  5. シックハウス症候群に関してよくある質問

この記事を読むことで、シックハウス症候群について詳しく分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。

1.シックハウス症候群とは?

最初に、シックハウス症候群がどのようなものなのか、基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.揮発性化学物質が住宅建材から発生して起きる健康障害

シックハウス症候群は、住宅建材から室内に発生する揮発性化学物質が原因によって起こる健康障害のことです。主な症状としては、頭痛・目や喉の痛み・吐き気・めまいなどがあります。住宅建築から発生する揮発性化学物質だけでなく、ダニアレルゲンなどが原因になることもあるでしょう。詳しい原因はまだ解明されていませんが、住宅建材から発生することは分かっています。そのため、リフォームや新築をした住宅に発生しやすい症状ともいえるでしょう。

1-2.室内に入ると症状がひどくなる

シックハウス症候群の症状は、現在、どのようなメカニズムで起こるのか解明されていません。けれども、家や会社など室内環境から離れると症状が緩和したり消えたりするケースがほとんどです。そして、再び室内に戻ると症状が起きたりひどくなったりするという方が多くみられます。実際に、同じような症状で悩んでいる方は、シックハウス症候群の可能性が高いといえるでしょう。そのまま放置すると、さらに症状がひどくなり、日常生活が困難になってしまう恐れがあるので注意が必要です。

2.シックハウス症候群の原因は?

それでは、シックハウス症候群の原因は何なのでしょうか。

2-1.住宅などに使用されている建材

シックハウス症候群の大きな原因になっているのは、住宅に使用されている建材です。目にみえない小さな微粒子が建材から発生しては、私たちの生活空間を漂っています。シックスハウス症候群の原因は、それらの有害な化学物質です。有名なのはホルムアルデヒドやアセトアルデヒドですが、そのほかにもトルエン・キシレン・エチルベンゼン・クロルピリホスなどがあります。家の中にある合板・壁紙・内装材だけでなく、設置している家具の接着剤・塗料・香料・防カビ剤からも発生することがあるので要注意です。

2-2.空気汚染も関係している

シックハウス症候群の大きな原因は化学物質ですが、家の中の空気汚染も大きく関係しています。特に、最近の住宅は高気密の状態にあるため、空気の循環がうまくできません。スムーズに空気を循環させるためには、循環システムを導入する必要があります。そんな環境の中で、カビやダニが繁殖すると汚染されている空気を常に吸い込むことになるというわけです。特に、カビの胞子を吸い続けることで集中力の低下やアレルギーの発症・体のだるさが顕著に表れるようになります。

2-3.暖房器具が影響することも

石油ストーブやカスストーブといった一般的な暖房器具も、シックハウス症候群の原因といわれています。冬にかけて頻繁に使うことになる暖房器具からは、一酸化炭素や二酸化炭素が発生しているものです。適度に空気を換気していかなければ、常に一酸化炭素・二酸化炭素が充満している空気を吸い込むことになります。これらの窒素酸化物などが原因で汚染物質が放出されては、シックスハウス症候群になるというわけです。暖房器具を使うことが多い冬は特に、こまめな換気が必要になるでしょう。

2-4.タバコの煙も有害物質が含まれている

シックハウス症候群は、建材や石油ストーブなどから発生する有害物質が原因だけではありません。私たちが当たり前のように過ごしている生活習慣の中にも、シックハウス症候群の原因がひそんでいます。その1つがタバコの煙です。タバコの煙にもシックハウス症候群の原因になる有害物質が含まれているので、ヘビースモーカーの人ほど発症しやすくなるでしょう。シックハウス症候群に当てはまる症状が出ている方でタバコを吸っているなら、この機会に禁煙を検討してください。

3.シックハウス症候群対策の方法は?

ここでは、シックハウス症候群の対処法をいくつか紹介します。

3-1.カビとダニ対策

気軽にできる対策としては、カビとダニ対策です。カビとダニは居住者の健康に大きな影響を及ぼしますし、住宅の劣化を進める原因でもあります。湿気がたまりやすい環境ほど繁殖しやすくなるので、換気を心がけましょう。キッチン・リビング・トイレ・お風呂場など、換気設備を活用しては汚れた空気を排気し、新しい空気を取り入れてください。壁やガラスなどの表面は湿度が低くなり、結露が起こりやすくなるので通風をよくすることが大切です。

3-2.こまめに掃除する

生活環境をよりよくすることも、シックハウス症候群対策の大切なポイントとなります。掃除を怠るほど、ダニやダニの死がい・ふんなどがアレルギー症状を引き起こす原因になってしまうのです。特に、高齢者や幼い子どもがいる家庭では、こまめな掃除が大事な対策となります。また、食べかすやフケなどもダニのエサになってしまうので、こまめな掃除はもちろんのこと、洗濯も心がけてください。クッションカバーや寝具類も定期的に洗濯して生活な状態を維持し続けましょう。

3-3.素材に気をつける

シックハウス症候群の原因になる化学物質は、建材だけでなく日用品などにもひそんでいます。そのため、素材に気をつかうこともシックハウス症候群の対策です。たとえば、じゅうたんを敷いたままにしていると湿気がこもり、ダニやカビの繁殖原因になってしまいます。じゅうたんよりもフローリングのほうがカビ・ダニによる汚染は少なめです。どうしてもじゅうたんを使いたいなら、敷き詰めずに置き敷きにして、定期的に清掃することをおすすめします。また、古い家具から化学物質が発生している可能性もあるため、処分したり買い換えを検討したりするのもいいでしょう。

3-4.快適な空間にするためのリフォーム

建材からの化学物質が気になる方は、リフォームを検討するのも対策の1つです。リフォームは大がかりで費用がかかると思うかもしれませんが、きちんと業者と話し合いながら進めていけば予算内で済ませられることもあります。快適で健康的な空間にするには、1番有効な方法といえるでしょう。ただし、リフォームは費用がかかるからこそ、慎重に業者を選んだり計画を立てたりすることが大切なポイントとなります。

4.シックハウス症候群対策リフォームをするには?

ここでは、シックハウス症候群対策のリフォーム方法と事例を紹介します。

4-1.シックハウス対策が施された素材を使う

リフォームを行う際は、シックハウス対策が施された素材を使ったり、天然素材を利用したりするなどの方法があります。建築基準法の改正によって、建材はホルムアルデヒドの拡散についてのガイドラインが設けられました。ガイドラインは「F☆」のように表示されており、星の数が多いほどアルムアルデヒドの拡散が少ない証(あか)しとなります。シックハウス対策をしたいのであれば、なるべく星の数が多い建材を使うといいでしょう。また、天然素材は費用がかかりますが、化学物質が発生する心配はありません。

4-2.24時間換気システムを導入する

シックハウス症候群対策リフォームとして、24時間換気システムを導入する方法もあります。24時間換気システムは、24時間自動に家の中の空気が換気されることになるため、室内の空調が管理しやすくなるでしょう。カビやダニが発生しやすい湿気対策にもなりますし、室内に拡散された有害物質を外へ排出することもできます。また、換気システムを導入すれば、自分で定期的に換気しなければならないという手間も要らないので安心です。結露が発生しやすい家なら、断熱リフォームも検討したほうがいいでしょう。壁にも結露が発生するため、断熱材を導入して結露の発生を防ぎます。

4-3.リフォームをするときのチェックポイント

シックハウス症候群対策リフォームを行う際は、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • 設計時は増改築部分と居住部分を空間的に遮断する
  • 工事ですでに生産された建材などを使い、現場での塗装・接着作業を減らす
  • 木材用保存剤や防サビ剤などを使用する場合は安全なものを使う
  • 工事中の化学物質を含む空気が居住部分に流出しないようにする
  • 工事部分に換気装置がある場合は、常に稼働させて外部に排気する

また、完成後はリフォームを行った部屋に居住するまでに時間をおいてください。そして、十分な換気と通風を行った上で、業者側から説明を受けましょう。

4-4.リフォーム業者選びに要注意!

リフォームを検討する際に注意してほしいのは、リフォーム業者選びです。中には、きちんとリフォームをしてくれなかったり、対策を施してくれなかったりする悪徳業者が存在しています。悪徳業者に引っかからないためにも、以下のポイントを踏まえた上で複数の業者を比較しましょう。

  • リフォームの実績があるか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料相談や無料見積もりを行っているか
  • サービス内容が充実しているか
  • アフターサービスや保証が整っているか
  • 実際に依頼した人の口コミや評判がいいか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • ホームページに施工事例が掲載されているか

さまざまなリフォームに対応しているテンイチは、昭和30年に創業し60年の実績があります。シックハウス症候群のリフォームで悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

5.シックハウス症候群に関してよくある質問

シックハウス症候群に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.改正基準法に基づくシックハウス対策とは?
A.1993年に建築基準法が改正され、シックハウス対策のための規制が導入されました。主な内容としては、内部仕上げの制限・換気設備設置の義務付け・天井裏などの制限があります。内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材には、面積制限が設けるなど厳しい基準となっている法律です。この法律に基づいてシックハウス対策を行うのもポイントの1つでしょう。

Q.安全性の高い自然素材の内装材は?
A.無垢フローリングやけいそう土などがあります。無垢フローリングは費用が高めですが、無公害塗料で仕上げているので、有害物質が発生する心配はありません。また、年を経るごとに艶(つや)やかなアメ色になるのも、無垢フローリングならではの魅力といえるでしょう。けいそう土は調湿・消臭・断熱性の高い塗り壁材となります。

Q.シックハウス対策のリフォームで気をつけたいことは?
A.対策にばかり気を取られてしまうと、いつの間にか予算オーバーになってしまうので気をつけてください。事前に家族で話し合って大まかな予算を決めておくといいでしょう。そして、その予算内でどのような対策リフォームができるのか、業者と打ち合わせを重ねることも大切です。

Q.湿度をほどよく保つためのコツは?
A.日照をうまく利用することがコツです。太陽光には乾燥と殺菌の効果があることをご存じでしょうか。定期的にカーペットや寝具類を日光干しすることで、常に乾燥した状態を保つことができます。日光干しをするだけでも防カビ効果が期待できるでしょう。

Q.気をつけたほうがいいリフォーム業者の特徴は?
A.「今なら安くしておきます」など、費用の安さをアピールしてくるリフォーム業者には注意が必要です。リフォーム完了後に追加工事をしたからと高額な費用を請求する可能性があります。疑問点や不安要素があればすぐに確認し、スタッフが丁寧に説明してくれるのかチェックしてください。

まとめ

シックハウス症候群は、建材や家具・日用品などから発生する有害物質が主な原因だといわれています。日常生活が大きく関係していることもありますが、家の中に漂う有害物質やダニの死がい・カビの胞子が関係しているのです。シックハウス症候群対策のために日常生活を見直すほか、リフォームで対策を行う方法もあります。信用できるリフォーム業者と相談しながら、シックハウス症候群の対策を行ってくださいね。

0120-037-114 無料ご相談はこちらへ