住まいのコンシェルジュ

シックハウス対策のリフォームを解説! シックハウス症候群の原因も

頭痛・めまいといったさまざまな症状が現れる場合、それはもしかするとシックハウス症候群かもしれません。シックハウス症候群をそのままにしておくとさらなる健康被害へと発展してしまう恐れがあります。では、どうすればシックハウスを防ぐことができるのか。

本記事では、シックハウス対策リフォームについて解説しましょう。

  1. シックハウス症候群とは?
  2. シックハウス症候群の原因は?
  3. 改正基準法に基づくシックハウス対策
  4. シックハウス対策リフォームについて
  5. シックハウス対策リフォームに関してよくある質問

この記事を読むことで、シックハウス症候群の原因や特徴なども分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.シックハウス症候群とは?

まずは、シックハウス症候群がどのようなものなのか、基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.新築やリフォーム後に起こる健康被害

シックハウス症候群について簡単に説明すると、新築やリフォーム後に起こる健康被害のことです。住宅建材から揮発性化学物質やダニ・アレルゲン等が発生し、それによって頭痛・目や喉の痛み・めまい・吐き気といった健康被害が起きてしまいます。ただ、健康被害といっても個人差があり、家族の中でも小さい子どもや主婦・高齢者への影響が大きい点が特徴です。家の中にいることが多く、免疫力が低下している人ほど、シックハウス症候群が発生しやすい傾向があります。

1-2.さまざまな症状が現れる

シックハウス症候群はさまざまな症状が現れるのも大きな特徴です。全身に関わる症状が主となっており、主にめまい・吐き気・頭痛・疲労感・皮膚の紅斑(こうはん)などが見られます。ほかにもシックハウス症候群の症状は以下のとおりです。

  • 鼻:刺激感・乾燥・鼻水
  • 目:チカチカする・涙目になる
  • 口:唇の乾燥・咳(せき)
  • 喉:喉の乾燥

上記の症状が家や会社など室内環境から離れると緩和する傾向もあります。同じところに戻ると同じ症状が起こる場合、室内環境に原因があるといえるでしょう。

2.シックハウス症候群の原因は?

ここでは、シックハウス症候群の原因について詳しく説明します。

2-1.建材・家具などから発生する化学物質

シックハウス症候群の主な原因は、住宅などに使用されている建材から発生する化学物質です。新築やリフォーム後にシックハウス症候群が現れるのも、家に使われている建材が大きな原因といえるでしょう。また、シックハウス症候群の原因として一般的な化学物質は、ホルムアルデヒドとクロルピリホスの2種類です。これらの揮発性有機化合物は、建材だけでなく、室内に置いている家具や日用品からも発生する恐れがあります。そのため、実際に家具を変えたらシックハウス症候群の症状が収まったというケースもあるのです。

2-2.住宅の機密性向上

近年の住宅は従来と比べて気密性が向上しています。実は、この気密性の向上がシックハウス症候群を引き起こす原因の1つともいわれているのです。住宅の高気密化が進んでいると、化学物質による空気汚染が起こりやすくなります。また、高気密化によって湿度が高くなり、細菌・カビ・ダニが繁殖しやすくなってしまうでしょう。シックハウス症候群は化学物質だけでなく、カビやダニといったアレルゲン等の物質も大きく関係しています。気密性の向上によってカビ・ダニが繁殖してしまうと、シックハウス症候群を引き起こしやすくなるので注意しなければなりません。

2-3.ライフスタイルの変化による換気不足

ライフスタイルの変化による換気不足もシックハウス症候群の原因です。前述したように、住宅の気密性が向上したことによって、窓を開けたり換気をしたりする機会が少なくなっています。たとえば、エアコンをつけて窓を締め切ることが増えている家庭も多いのではないでしょうか。昔の住宅は閉め切っている状態だとrayてもすき間などから自然換気を行うことができました。けれども、エアコンといった暖房器具類や気密性の向上によって、現在では換気不足となっています。その結果、アレルゲンや化学物質が室内に溜まってしまい、シックハウス症候群に陥りやすくなってしまうというわけです。

3.改正基準法に基づくシックハウス対策

ここでは、改正基準法に基づくシックハウス対策について解説します。

3-1.建築基準法の改正で導入された規制

1993年に建築基準法の改正によって、シックハウス対策のための規制が導入されました。シックハウス症候群の症状は個人差があると説明しましたが、さまざまな症状が出ているのでいまだに原因がハッキリとしていないのが現状です。健康被害を防ぐためにも、建築基準法の改正によって化学物質を拡散しないためのガイドラインが設けられました。ガイドラインには、建築材料の区分によってホルムアルデヒドの発散量・JISやJAS等の表示記号・内装仕上げの制限が記載されています。詳細については、国土交通省のホームページをご覧ください。

3-2.ホルムアルデヒド対策

建築基準法の改正によって、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド対策が定められました。対策Ⅰ~Ⅲまでの内容は以下のとおりです。

  • 対策Ⅰ(内部仕上げの制限):内装仕上げに使うホルムアルデヒドを発生する建材に対し、面積制限を設ける
  • 対策Ⅱ(換気設備設置の義務付け):ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも家具からの発散があるため、すべての建築物に機械換気設備が原則として義務付けられている
  • 対策Ⅲ(天井裏などの制限):天井裏・収納スペース・床下・壁内などから居室へのホルムアルデヒドの流入を防ぐために必要とされる措置

なお、対策Ⅲに関しては、以下のような措置が必要となります。

  • 建材による措置:天井裏などに第1種・第2種のホルムアルデヒド発散建築材料を使用しない
  • 気密層・通気止めによる措置:気密層または通気止めを設けて天井裏などと居室とを区画する
  • 換気設備による措置:換気設備を居室に加えて天井裏なども換気できるものとする

3-3.クロルピリホス対策

建築基準法の改正により、ホルムアルデヒドだけでなくクロルピリホスと呼ばれる化学物質も規制の対象となりました。クロルピリホスとは有機リン系の殺虫剤などに含まれる物質です。主に、シロアリといった害虫駆除などに用いられることが多く、建築物においては木材の腐敗や防蟻(ぼうぎ)対策用に塗布されています。この化学物質は人体に入るとめまい・痙攣(けいれん)・吐き気・頭痛などを引き起こしてしまう物質です。そのため、クロルピリホスを添加した建材は使用禁止となっています。

4.シックハウス対策リフォームについて

それでは、シックハウス症候群のリフォームについて詳しく説明しましょう。

4-1.換気対策は必要不可欠

前述したように、シックハウス症候群は住宅の気密性が向上したり、換気不足になったりすることが原因です。だからこそ、計画的な換気は必要不可欠な対策となります。自然換気は風のとおりが悪くなる恐れがあるため、自然換気よりも安定している機械換気がおすすめです。代表的な換気システムとしては、天井裏換気システムと床下換気システムの2種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • 天井裏換気システム:屋根裏の空気を入れ替えることで湿度・熱気・ホルムアルデヒドの排出が可能。冷房効果が高まるほか、住まいと家族の健康を守ることができる
  • 床下換気システム:床下の空気を活発に動かすことで害虫の繁殖条件や湿度の原因となる結露を低下させる。水蒸気量を感知する最適運転が可能

4-2.内装材や調湿材などの環境対策

シックハウス症候群の原因となる化学物質は、建物に使われている建材から発生することになります。そのため、建築基準法に基づいた内装材や調湿材を選ぶことが大切です。また、建材に使用するのり・塗装・ワックスにも気をつけておかなければなりません。たとえば、安全性の高い内装材・調湿材には以下のようなものがあります。

  • 無垢フローリング:天然の木材を使用したフローリングで、年月が経(た)つほどに艶やかな色合いを楽しむことができる
  • けいそう土:調湿・消臭・断熱性の高いけいそう土を使った塗り壁材
  • 炭を使った床下調湿材:吸湿・吸臭性に優れており、結露・カビ・ダニの発生や木材の腐食を抑えることができる
  • 白竹炭:白竹炭が原料の塗料を室内に塗るだけで化学物質や悪臭成分を吸収・分解してくれる

4-3.カビ・ダニ・結露防止策も大事!

カビやダニもシックハウス症候群を引き起こすアレルゲンになるため、しっかりと対策を施しておかなければなりません。たとえば、前述したような機械換気システムを導入し、24時間換気できるような環境を整えます。24時間換気システムを導入することで室内に拡散されてしまった有害物質が排出できるほか、カビやダニの発生を抑えられるというわけです。また、結露もカビの繁殖を促す要素になるので注意しておかなければなりません。結露が発生しやすい状態なら、断熱リフォームを検討したほうがいいでしょう。

4-4.リフォームをする際のチェックポイント

シックハウス対策のリフォームを検討している場合、リフォーム業者との話し合いがとても重要となります。今は多くのハウスメーカーなどがシックハウス対策を施した商品を扱っていますが、すべて業者に任せきりにせず、しっかりと説明を受けて理解してから使用したほうがいいでしょう。また、リフォームをするときは下記のチェックポイントをぜひ参考にしてください。

  • 設計時は増改築部分の工事中における空気が居室部分に流れ込まないように計画してもらう
  • 工事ですでに生産された建材などを使い、塗装・接着作業を減らしてもらう
  • なるべく安全性の高い木材用保存剤・防蟻剤・塗料等を使用してもらう
  • 工事部分に換気装置がある場合、常時稼働させて空気を外部に排気してもらう

5.シックハウス対策リフォームに関してよくある質問

シックハウス対策リフォームに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.JIS・JASにおけるホルムアルデヒドの等級制度は?
A.ホルムアルデヒドの放散量は、原則としてF☆☆☆☆・F☆☆☆・F☆☆・F☆で表示されています。ひき板を接着剤で貼り合わせたものはF☆をF☆Sのように表示されているでしょう。☆の数が多くなればなるほど、ホルムアルデヒドの発散量が少なく、建築基準法の規制対象外となります。

Q.リフォームでも改正建築基準法は適用されるのか?
A.基本的には、新築でもリフォームでも改正建築基準法は適用されます。ただし、施工から5年以上経過しているホルムアルデヒド発散建築材料に関しては、F☆☆☆☆とみなすことができるでしょう。一方、施工から5年以内のホルムアルデヒド発散建築材料については、ホルムアルデヒド発散等級が確認できないケースに限り、無等級とみなされます。

Q.日常生活から気をつけておきたいことは?
A.湿度をほどよく保つために換気を心がけてください。特に、キッチン・浴室・トイレといった場所は湿気や汚れた空気がこもりやすくなっているため、汚れた空気を排気するために窓を開けて新鮮な空気を入れましょう。また、太陽光には乾燥・殺菌効果が期待できるので、カーペット・畳・寝具などは日光干しをすることも大切なポイントです。

Q.住宅性能表示制度とは?
A.共通の基準で住宅の性能を評価・表示する制度のことです。新築住宅を建てる場合、住まいを建てる前に設計段階の性能を評価しなければなりません。建設工事の段階でもしっかりと検査をします。また、評価は国の登録を受けた第三者機関が行うことになるでしょう。きちんと住宅性能を評価・検査することでシックハウス症候群を未然に防ぐことができます。

Q.リフォーム業者選びのポイントは?
A.シックハウス症候群対策のリフォームを行うためには、業者選びも大切なポイントです。どのリフォーム業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は、以下のポイントに注目してください。

  • 施工事例がホームページ等に記載されているか
  • リフォームプランの種類が幅広いか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • どのような質問にも分かりやすく答えてくれるか
  • 無料相談や無料見積もりを行っているか
  • 現地調査を行っているか

上記のポイントを踏まえた上で複数のリフォーム業者を比較してみてください。なお、静岡・浜松・沼津を中心にリフォームを行っているテンイチでは、無料相談を受け付けています。悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。

まとめ

シックハウス対策のリフォームを行うためには、まずシックハウス症候群の原因を把握しておかなければなりません。しっかりと原因を把握しておけば、シックハウス症候群を引き起こさない建材や内装材などを使い、最適な環境を整えることができるでしょう。リフォーム業者選びも大切な要素になるため、なるべくさまざまなリフォームを行っているところに依頼してください。

0120-037-114 無料ご相談はこちらへ