住まいのコンシェルジュ

省エネリフォームにはどんなものがある? 定義やメリットを詳しく解説

省エネリフォームは、単にエネルギーを節約するだけでなくより快適に暮らすことができるリフォームです。近年、静岡県浜松市をはじめ、省エネリフォームを行うと補助金を出す自治体が増えています。

その一方で「省エネリフォームとはどんなものか」と疑問に思っている方もいるでしょう。

今回は、省エネリフォームの定義や必要性、メリットなどを詳しく紹介します。

この記事はこんな方向け

  1. 省エネリフォームにはどんなものがあるか知りたい
  2. 省エネリフォームで使える減税制度・補助金について知りたい
  3. 省エネリフォームを依頼するリフォーム業者を探している

この記事を書いた専門家

テンイチ 管理部 営業企画課


  1. 省エネリフォームの定義と必要性
  2. 省エネリフォームの施工事例
  3. 省エネリフォームに対する減税制度
  4. 浜松市で利用できる省エネリフォームの補助金制度
  5. 省エネリフォームを依頼する際の業者の選び方
  6. 省エネリフォームに関するよくある質問

この記事を読めば、省エネリフォームの定義や行うメリットなどがよく分かります。リフォームを考えている方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてください。

1.省エネリフォームの定義と必要性

はじめに、省エネリフォームとはどのようなリフォームを指すのか、必要性と共に解説します。一般的なリフォームとの違いはなんでしょうか?

1-1.省エネリフォームの定義

省エネリフォームとは、冷暖房や給湯などに使用するエネルギーを抑えつつ、室内の温度を一定に保った快適性の向上を行うリフォームの総称です。

一例をあげると、太陽光発電設備を設置したり、床や壁の断熱工事を行ったりするリフォームが該当します。

1-2.省エネリフォームの必要性

省エネリフォームを行えば、快適な生活に必要なエネルギーの消費を抑えることが可能です。また、日本の伝統的な家屋は夏を暮らしやすくすることを第一に考え、作られています。

トイレやお風呂、キッチンといった水回りは住まいの北側に集中しがちで、夏冬の寒暖差が大きくなりがちです。

そのため、高齢者が暖かい部屋から寒い脱衣所に出て、ヒートショックを起こす危険性が高まります。省エネリフォームは、そのようなデメリットを解消することも可能です。

1-3.省エネリフォームを行えばお財布と環境に優しい生活が可能

省エネというと、快適な生活を我慢して地球にやさしい生活を行うイメージがありますが、省エネリフォームであれば、快適な生活を維持しつつエネルギーの節約が可能です。

また、住宅は経年によって断熱性も低くなりがちなので、リフォームすることにより、一層暮らしやすい住まいに生まれ変わらせることができます。

2.省エネリフォームの施工事例

では、省エネリフォームにはどのような施工事例があるのでしょうか? ここで3つの施工例を紹介します。

2-1.浴室の保温性を高めるリフォーム

浴室の省エネリフォーム

浴室の性能は年々進化しており、窓を大きく取らなくても湿気を逃すことができるようになっています。また、浴室自体の保温性や断熱性も最新設備のほうが高めです。このリフォームでは窓を小さくして壁に断熱材を入れることで、保温性を高めました。これによりお湯を沸かし直す回数も少なくでき、温度差も小さくなります。

2-2.内窓を設置して防音製や断熱性を高めるリフォーム

内窓リフォーム

窓をリフォームすると、格段に断熱性を高めることができます。このリフォームでは内窓をつけて二重窓にすることで、断熱や防音効果を高めました。

枠の幅を広げる70mm幅の「ふかし枠」を取り付けることで、大がかりな工事をせずに内窓を取り付けることができます。

2-3.吹き抜けを改装して暖房効率を改善するリフォーム

LDKの吹き抜け対策工事

吹き抜けは、開放感がある人気のデザインですが暖房効率が悪いというデメリットがあります。

このリフォームでは、2階のホールと廊下の間に仕切り壁を起こし、窓の開閉可能な樹脂サッシを取り付けました。これにより、天井ファンによる暖気還流効果も高まり、光熱費を抑えることもできます。

3.省エネリフォームに対する減税制度

省エネリフォームは国も推奨しており、リフォームを実施すると減税制度が利用できます。ここでは、省エネリフォームを行えば利用できる減税制度について解説しましょう。

3-1.省エネ改修促進税制

省エネ改修促進税制は、自分が所有して居住する住宅でローンを組んで省エネリフォームを行うと所得税が減税される制度です。

平成20年4月1日~令和3年12月31日までにリフォーム後に居住をした方が対象で、リフォームの際に組んだ住宅ローン(上限1,000万円)、もしくはリフォームにかかった費用(上限200万円)のうち、どちらか低い方の金額の2%が控除されます。

期間は居住を開始して5年間です。なお、利用できるのは合計所得が3,000万円以下という所得制限があります。増改築等工事証明書などリフォームの証明ができる書類を添えて確定申告をしてください。

3-2.固定資産税の減額

省エネリフォームを行った家屋(上限床面積120㎡)の固定資産税が、翌年に限り3分の1減額されます。

省エネ工事が終了して3か月以内に「熱損失防止改修工事証明書」及び改修工事内容が確認できる書類等を添付して市区町村に申告してください。

4.浜松市で利用できる省エネリフォームの補助金制度

浜松市では、「創エネ・省エネ・蓄エネ型住宅推進事業」として、蓄電池・ヴィークル・トゥ・ホーム対応型充電設備、太陽光発電システム(発電出力3kW以上)などの設置工事を行った住宅に、定額2万~10万円までの補助を行っています。

補助を受けられる住宅の数は限られているので、補助制度を希望する方は該当ページを確認のうえ、役所に問い合わせてください。

なお、同様のリフォーム補助金制度は全国の自治体で実施中です。まずはお住まいの自治体のホームページを確認してみてください。

5.省エネリフォームを依頼する際の業者の選び方

ここでは、省エネリフォームを依頼する業者の選び方を解説します。ぜひ、参考にしてください。

5-1.実績のある業者を選ぶ

省エネリフォームの実績豊富な会社に依頼すれば、イレギュラーな事案にも柔軟に対応してもらうことができます。新規業者の中にも優良なところはありますが、初めてリフォームを依頼するのなら、実績ある業者のほうがサポート力も高くおすすめです。

5-2.契約を急がせる業者は選ばない

省エネリフォームは数十万~数百万の大きな工事になることもあります。じっくりと検討して選ぶことが重要です。ですから、「今ならキャンペーン中です」などといって契約を急かすような業者には、依頼してはいけません。

契約を結べば解約も難しくなります。契約を急がせる業者とは、そこで話しを打ち切りましょう。

5-3.地元密着型の業者がおすすめ

省エネリフォーム行っている業者には、地元密着型と全国に支店を置く大規模な業者があります。

大規模な業者のほうが知名度が高いのですが、地域の気候にあったリフォームができたり自治体の補助金申請制度に詳しかったりと、地元密着型の企業のほうがメリットが大きいでしょう。

不安な場合は、複数の会社から見積もりを取るのもおすすめです。

6.省エネリフォームに関するよくある質問

ここでは、省エネリフォームに関するよくある質問を紹介します。

Q.省エネリフォームは、お風呂やトイレを丸ごと交換しても該当するでしょうか?
A.断熱材を入れて温度変化を少なくしたり、浴槽の保温効果が高くなって沸かし直しが少なくなったりすれば該当します。

Q.浜松市では太陽光発電装置の設置以外に省エネリフォームの補助金は出ないのでしょうか?
A.現時点では、太陽光発電装置の設置のみに補助金が出ています。しかし、省エネリフォームの補助金は年度によって内容が変わるので、こまめにホームページをチェックしてみるのがおすすめです。

Q.省エネリフォームはどんな家でもできるのでしょうか?
A.ほとんどの住宅で可能ですが、一部例外もあります。まずはリフォーム業者にご相談ください。テンイチではお客様が満足いただけるようなプランを提案させていただきます。

Q.家の大部分を改装するような大規模リフォームでも省エネリフォームとして補助金の申請はできるでしょうか?
A.はい。工事の規模にかかわらず、省エネリフォームに該当する工事があれば大丈夫です。

Q.介護リフォームと省エネリフォームの両方に該当するリフォームはあるでしょうか?
A.1つの工事で両方に該当するリフォームとしては、浴室に手すりを付けて高齢者でも安全に入浴できるようにし、かつ保温性が高い浴槽に交換するようなリフォームなどが、該当します。

まとめ

今回は、省エネリフォームの定義や必要性、実際の事例などを紹介しました。テンイチでも省エネリフォームは広く請け負っています。優良リフォーム業者紹介サイトで11年連続成約件数1位の当社では、お客様がご満足いただけるようにさまざまなプランの提案が可能です。ぜひ、一度ご相談ください。


この記事を書いた専門家

テンイチ 管理部 営業企画課

テンイチでは、お家時間を快適で豊かなものにするために必要なリフォームの知識や役立つ情報を提供し、静岡県内地域のみなさまの暮らしをサポートします。ご相談いただければ、安心のリフォーム工事をご提供いたします。


0120-037-114 無料ご相談はこちらへ