住まいのコンシェルジュ

減築リフォームのメリット・デメリット。ポイントや費用相場は?

547d7bda-dba5-442d-9d63-d4d064972771子どもが成長すれば、いずれ家から出ていくときがやってきます。
子どもが巣立ち夫婦2人暮らしになると、急に家が広く感じるでしょう。
使わない部屋が出てくる、無駄な広さを感じるものです。
そこで、夫婦2人の生活空間にするための“減築リフォーム”について説明します。
減築リフォームのメリット・デメリットやポイント、費用相場・注意点など詳しく確認していきましょう。
一戸建ての減築リフォームを考えている人は、ぜひ参考にしてください。

  1. 減築リフォームのメリット・デメリット
  2. 減築リフォームのポイント
  3. 減築リフォームの費用相場
  4. まとめ

続きを読む


外壁・窓サッシ・屋根にも使える!シーリング材の種類をご紹介します。

7d8e0702-7ecf-4731-8ea8-54600fd6e557住宅の外壁に使われるサイディングボードは、1つ1つを張り合わせたものです。継ぎ目ができるのが特徴で、この継ぎ目部分を埋めるゴムのような素材をシーリング材と呼んでいます。
サイディングボード以外でもタイルなどを使った外壁・窓サッシ周囲・屋根・バルコニーなど、さまざまな場所にシーリング材は使われているのをご存じですか? 
今の住宅は、必ずどこかにシーリング材が使われています。モルタル外壁は経年劣化によりひび割れが起こることがあり、補修にシーリング材が使われるケースもあるようです。
シーリング材はさまざまな種類があります。使う場所の素材によっても使うシーリング材は異なり、選ぶポイントになるでしょう。
シーリング材の選び方や種類についてご紹介します。

  1. シーリング材とは?
  2. シーリング材の種類
  3. シーリング材の選び方
  4. シーリング材の注意点
  5. まとめ

続きを読む


和室から洋室へリフォームしたい。やり方や費用の相場とは?

1cfb7bd1-0a3e-4373-9f68-75f089c57e12築年数がたった家ほど、洋室よりも和室の割合が多いです。
和室は風情があり家具しだいで洋室のように使うことも可能でしょう。
しかし、その反面定期的に畳やふすまの張り替えが必要になったり、高齢になると段差につまずきやすくなったりします。
リフォームを考える方も増えるでしょう。
そこで、今回は和室から洋室へリフォームする場合の方法や費用についてご紹介します。
「どこまでリフォームするか」によっても値段が変わってくるのです。
和室から洋室へのリフォームを考えている方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

  1. 和室と洋室の違いとは?
  2. 和室から洋室へリフォームする際の注意点とは?
  3. 和室から洋室へリフォームする際の費用はどのくらい?
  4. 満足いくリフォームをするためには?
  5. おわりに

続きを読む


床がきしむ原因は? フローリングのきしみ対策2つのポイント

「床がきしむ音にもう耐えられない…」そんな悩みを抱えていませんか?静かな夜、ふとした瞬間に響く床の音。案外、多くの人がこの悩みを持っています。

よくある誤解として、「床のきしみ=家が古い」がありますが、新築のお家でも時間と共に床はきしみ始めることがあるのです。これは、建材の自然な収縮や温度変化、湿度の影響によるもので、誰もが直面する可能性のある問題です。

そこで、今回は床がきしむ根本的な原因を解明し、自宅でできる簡単な補修方法や対策をご紹介します。さらに、専門的なアプローチが必要な場合には、信頼できるリフォーム会社に相談する方法についても触れます。

歩くたびに「ギシギシ」という音がして、気になってしょうがない…そんなあなたの日常を少しでも快適にするための情報を提供します。簡単なDIYから、専門家による本格的な修理まで、あなたの床問題を解決するための第一歩としてぜひ参考にしてください。

この記事はこんな方向け

  • 床のきしむ音が気になる
  • 床のきしみをなんとかしたい
  • 床のリフォームを検討している

この記事を書いた専門家

テンイチ 管理部 営業企画課


  1. 床がきしむのはなぜ?その原因をチェック
  2. 床のきしみを改善する主な対策方法
  3. 床のきしみ問題を根本から解決!プロの技で快適な空間へ
続きを読む

外壁を断熱リフォームしたい! 主な種類・予算・失敗しないコツは?

「そろそろ外壁が傷んできたのでリフォームしたいが、断熱リフォームにはどんな種類があるのだろう」とお考えではありませんか? 外壁を断熱リフォームすれば、光熱費の節約や熱中症・ヒートショックの予防になるなど、多くのメリットがあります。しかし、どこにどんな方法で依頼するといいのかなど、よく分からないこともあるでしょう。

そこで今回は、外壁の断熱リフォームについて詳しく解説します。

  1. 外壁を断熱リフォームするメリット
  2. 外壁の断熱リフォームにはどんな種類がある?
  3. 外壁断熱のリフォーム業者を選ぶポイント
  4. 外壁の断熱リフォームに関するよくある質問

この記事を読むことで、外壁を断熱リフォームするメリットなどがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

続きを読む


窓増設リフォームのススメ! 失敗しないためのポイントとは!?

これから冬に入ってくると、寒さが気になってきます。日当たりが悪い家や部屋にお住まいの方は、『もう少し日当たりが良ければ……』と1回は思ったことがあるはずです。

そこで、今回は窓増設リフォームのポイントについて中心にご紹介していきたいと思います。失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  1. 窓増設リフォームのメリット・デメリット
  2. 窓増設リフォームのポイント
  3. 窓増設リフォーム工期と費用相場

続きを読む


憧れの台所を実現! オープンキッチンのメリット・デメリットとは

自分のキッチンに不満がある。そのような方は、キッチンのリフォームを検討しているかと思います。そのとき、オープンキッチンを候補に挙げる人が多いです。そこで、オープンキッチンのメリットとデメリットを紹介しましょう!
この記事では、オープンキッチンのメリット・デメリットを中心にまとめました。

目次

  1. オープンキッチンとは
  2. オープンキッチンのメリット
  3. オープンキッチンのデメリット
  4. 失敗しないオープンキッチンの選び方
  5. まとめ

続きを読む


誰でもできるわが家の耐震診断。10のチェックポイントで確かめよう!

わが家の耐震性能はどれくらいあるのか。築年数が30年以上と古くなってくると、とても気になってくるでしょう。専門家に耐震診断を依頼する前に、ご自分で大まかに判断できるといいですよね?誰でもできるわが家の耐震診断。10のチェックポイントを紹介します。さあ、すぐに始めて確かめてください。

  1. 住宅の耐震診断
  2. 誰でもできるわが家の耐震診断
  3. 耐震リフォームと制震リフォーム
  4. 会社選びの注意点
  5. まとめ

続きを読む


窯業系サイディングとは ~知って得する外壁の特徴~

あなたは自宅の壁を気にしたことがありますか。壁にも種類があると共に特徴を持っているもの。もちろん、自分の住む家の特徴にもなってきます。
しかし、自宅を建てる・修繕するときに特徴を知っておかないとトラブルの元となるのです。また、最近では建築の不正建設もありました。そのため、建築にかんする知識も持っておくことをおすすめします。
この記事では、窯業系サイディングの特徴についてまとめました。

目次

  1. 窯業系サイディングとは
  2. 窯業系サイディングのメリット
  3. 窯業系サイディングのデメリット
  4. まとめ

続きを読む


増改築リフォームを検討している方へ。成功のための20のポイント

「住まいが古くなってきた」「家族が増えて手狭になってきた」。そんなときに考えたくなるのが増改築リフォームです。でも、増改築リフォームには、新築にはない難しさがあります。どうすれば満足できる増改築ができるのでしょうか。トラブルを防ぎ、計画から完成まで、成功するための増改築のポイントを紹介します。

  1. 増築、改築、リフォームとは?
  2. 増改築を成功させるポイント
  3. 業者選びのコツ
  4. 増改築費用とコストダウン
  5. 増改築の登記・固定資産税
  6. まとめ

続きを読む


1 20 21 22 23 24 25 26 27